さらに進化したハイエンドモデル
光の魔法も、手軽さも。すべてがこの一台に。
ようこそ、夢と魔法のシアターへ
リビングの景色を変える、超短焦点プロジェクター
新しいテレビ体験
ワイヤレスHDMIさらに進化して登場
歌い出そう、ボタンひとつで。
2025.07.21
DRM(デジタル著作権管理)とは、デジタルデータの著作物を保護するための技術を指します。 日常の中でも、 テレビ番組を録画すると、ダビング回数の制限がある 動画配信の視聴が公式アプリでのみ可能 動画再生画面のスクリーンショットを撮っても真っ黒になる など、デジタルデータを保護するためにガードする技術が使われています。 この記事では、DRM(デジタル著作権管理)の意味、種類、DRMでプロジェクターに映像が出ない場合の対処法などを解説します。 DRM(デジタル著作権管理)での保護でプロジェクターに映像が出ない場合の解決法 スマホやタブレット、パソコンなどで利用している動画配信サービスの...
READ MORE >
Wi-Fi(ワイファイ)の無い環境でも、プロジェクターを使って、YouTube、TVer、Amazonプライムや、Netflix(ネトフリ)などの動画配信を見たい場合があります。 プロジェクターでネットが無いと見れない動画配信サービスも、スマホを使ったテザリングを利用する事で見る事が可能になります。持ち運びに便利なモバイルプロジェクターで、出先やアウトドアでの使用時にとても便利な使い方です。 この記事では、Wi-Fiなしでもプロジェクターを使う方法、スマホを使ったテザリングのやり方、テザリングとミラーリングの違い、見れない場合の解決方法などを解説します。 →Aladdin X(旧ポップイ...
2025.06.23
リラックスできる家庭でも、大画面で映画鑑賞や映像作品、ゲームを楽しみたい。大画面でスポーツ観戦したり、テレビ代わりにしてスペースの有効活用など、様々な使い方で、ホームプロジェクターが注目を集めています。 この記事では、家庭用とビジネスプロジェクターの違いや、家庭用プロジェクターの選び方を解説します。 →プロジェクターの選び方・おすすめ比較はこちら 家庭用プロジェクター(映画鑑賞など)とビジネス用(スライド等)の違い ここでは、家庭で使用するプロジェクター(ホームプロジェクター)と、ビジネスシーンで活躍するプロジェクターの違いを解説します。 家庭用プロジェクターでは、映画鑑賞や動画、...
動画配信などのデジタルコンテンツを、テレビやパソコン、プロジェクターで見る際、再生機器同士の接続は出来ているのに、上手く映像が映らない場合があります。原因は、「HDCP」という保護技術が元となっている場合が多く見うけられます。 この記事では、HDCPとは、HDCP非対応だとどうなるのか、また、その解決法について解説します。 HDCPとは、デジタルコンテンツを保護する技術 HDCPとは、「High-Bandwidth Digital Content Protection」の略で、米インテル(Intel)社が2000年に開発した暗号化技術です。高解像度の映像や音声を出力伝送する際、デ...
2025.05.27
現在急増している4K対応の動画コンテンツ、ゲーム機を、迫力のある大画面で楽しみたい場合、おすすめなのが4Kプロジェクターです。 この記事では、4KとフルHDの違い、4Kプロジェクターのメリット・デメリット比較、4Kプロジェクターが必要か等を解説します。 →プロジェクターの選び方・アラジン・マルカマックスなどおすすめ比較はこちら プロジェクター・4KとフルHDの違いを比較 プロジェクターの4KとフルHDの違いは「解像度」です。 映像の滑らかさを表す「解像度」は、映像を構成するドット数がどれ位あるかという事で、数字が大きいほど投影されるドット(ピクセル)が多くなり、映像が緻密に...
お客様がお使いのInternetExplorerブラウザは、本サイトに対応しておりません。恐れ入りますが、ほかのブラウザ(ChromeやSafari等)をお使いください
Google Chromeをダウンロード
×閉じる