プロジェクターのスクリーンの種類、使い方、代用品を解説

プロジェクターの映像を投影する際に、プロジェクタースクリーンが活躍します。 プロジェクタースクリーンには、実は様々なサイズや種類があります。プロジェクターを使用する場所や目的によって、おすすめな製品が異なります。 また、スクリーン以外の物を代用して、プロジェクターの映像を投影する事も可能です。 この記事では、 プロジェクタースクリーンの種類 家庭にある物での代用アイデア を解説します。   →Aladdin X(旧ポップイン アラジン、マルカ)シリーズならスクリーン、壁にも投影可能! 詳細はこちら   プロジェクターのスクリーンのタイプ、使い方、サイズ サイズの割り出し方や特徴など、スクリーンを選ぶ際に気を付けておきたいポイントを解説します。 スクリーンの操作方法・使い方|手動、電動 スクリーンの大きさ、サイズ(インチ数) 設置方法は、主に「自立型」「壁掛け(タペストリー)型」「吊り下げ型」 画面の比率(16:9や16:10の違い) マスク(フチ)の有無 ・スクリーンの生地の違い スクリーンの操作方法・使い方|手動、電動 スクリーンの操作方法には手動、電動などの違いがあり、それぞれのメリットがあります。 手動タイプ 手動でスクリーンの出し入れ(巻いたり広げたり)をするもので、費用を抑えつつ大きいサイズを得られるタイプです。軽量で電源が不要なのも魅力の一つです。 手動タイプのスクリーンの使い方は、主に2パターンになります。 チェーンタイプ:本体脇のチェーンを手繰って昇降させる スプリングタイプ:スクリーン下辺の取っ手を引いて昇降させる 電動タイプ 本体に内蔵されたモーターの働きで、スクリーンの出し入れを行うタイプです。スクリーンの引き出しサイズを設定しておける製品では、常に同じ高さにセッティング可能なのでとても便利です。電動タイプのスクリーンの使い方は、付属のリモコンで操作し、昇降させます。 スクリーンの大きさ、サイズ(インチ数) 投影する画像はどの位のインチ数が必要なのかは、「目線からスクリーンまでの距離」を測る事で算出する事が出来ます。 画面の大きさが分かれば、用意するスクリーンのサイズも決まってきます。 視聴距離によるインチサイズ 視聴距離 インチサイズ 200~240cm 80インチ 250~270cm 90インチ 280~300cm 100インチ 310~330cm 110インチ 340~360cm 120インチ 370~390cm 130インチ 400~420cm 140インチ 映像を見る場所から画面までの距離で画面サイズを割り出せたら、そのサイズのスクリーンが設置できる環境かどうかをチェックしましょう。もしくは、投影したい場所で確保できる画面サイズを測り、プロジェクターを設置する場所(範囲)を検討するというパターンもあります。 設置方法は、主に「自立型」「壁掛け(タペストリー)型」「吊り下げ型」 スクリーンの設置タイプにも種類があり、大きく分けて3種類あります。 自立型 スタンドなどを用いて、床に置いて使用するタイプのスクリーン。更に、セッティングにも三脚式、スプリング式といった種類があります。 工事が不要で、設置や移動が簡単というメリットがある反面、毎回の設置作業が必要という側面もあります。様々な場所で設置したい場合におすすめです。 壁掛け型(タペストリー型) 壁にそのまま、タペストリーのように掛けるタイプのスクリーン。壁にフックを取り付けて掛ける、マグネットで貼り付けるなどの設置方法があります。 吊り下げ型 天井などに吊り下げフックを取付け、そこから吊り下げるようにして設置を行うタイプのスクリーン。投影する場所が決まっている場所で使われる事が多いタイプです。 操作方法を手動巻き上げ式にするか、電動巻き上げ式にするかでコストや使い勝手も変わって来るので、予算や使用状況に応じて選択しましょう。 画面の比率(16:9や16:10の違い) 画面比率はアスペクト比とも呼ばれ、映像の縦と横の比率(縦横比)の事を指します。 よく使われる画面比率は4つ種類があり、使用シーンでも傾向が異なります。 ホームシアター使用16:9(ワイドタイプ)2.35:1(シネマスコープタイプ) ビジネス使用16:10(WXGAタイプ)4:3(スタンダードタイプ) 現在の一般的な地デジ・アニメ・映画では「16:9(ワイドタイプ)」の比率、一部の映画では「2.35:1(シネスコタイプ)」がよく使用されています。 プロジェクターの使用状況に適した画面比率のプロジェクタースクリーンを選択しましょう。 マスク(フチ)の有無 マスクとはスクリーンのフチの事を指します。 ブラックマスク スクリーンが四方が黒い縁で囲われている マスクなし マスクフリーとも呼び、全面に黒縁がない真っ白なスクリーン ブラックマスクタイプ(黒フチ)だと、映像がひきしまって見え、映画などとの相性が非常に良いです。 この事から、ホームシアター使用にはブラックマスクスクリーンが選ばれる傾向にあります。 スクリーンの生地の違い スクリーン生地自体にも、いくつか種類があるので、自分の見たい映像や好みに適したものを選びましょう。 ビーズタイプ(回帰タイプ) ビーズが敷き詰められたタイプのスクリーンで、投影された映像を、その光が入って来た方向に返すという特徴があります。 この特徴により明るい部屋でも鮮明な映像を楽しむ事ができます。 ビーズの剥がれには注意を。 パールタイプ(反射タイプ) 投影された光を鏡のように反射する特徴のあるスクリーン。 見た目は銀紙のようで、プロジェクターの光だけでなく周囲の照明などの光も反射するので、ビーズタイプ同様明るい部屋での使用に向いています。 マットタイプ(拡散タイプ) 投影された光を均一に全ての方向に反射するタイプのスクリーン。ホームシアターで一般的によく利用されるタイプです。 均等に光が反射するので画質の安定性が期待できますが、周囲の照明の光も同時に拡散されるので発色が薄く見える事もあります。 周囲が暗いほうが発色は濃く保てます。 サウンドスクリーン(音響透過タイプ) スクリーン生地の織り目の隙間または生地自体に小さな穴が開いており、音源からの音を透過するタイプのスクリーン。 スクリーンの裏側にスピーカーを設置して音を透過させるので、映像と音の一体感・臨場感を楽しむ事ができます。 映画館で使用されているスクリーンと同タイプになります。 高性能ゆえに高価になる、生地の穴や織りの隙間が映像に干渉する事もある等の側面は踏まえておく必要があります。 プロジェクタースクリーンを自宅にあるもので代用 思いのほか高い、設置場所や使用しない際の保管場所で迷っている等で、スクリーンの購入を迷っている方も多く見受けられます。 家庭にある物でプロジェクタースクリーンの代用が出来たら、手軽に大画面の映像生活がスタートできます。 まずはスクリーン無しで投影を試してみて、それからゆっくりスクリーンの購入を検討するという事も可能です。 ここでは、スクリーンの代用になる シーツ、テーブルクロス 遮光カーテン、ロールスクリーン 白い壁 などのアイデアを紹介していきます。   シーツ・テーブルクロス プロジェクタースクリーンの代用にする際は 白系の色 無地の物 がおすすめです。   シワがあると投影に大きく影響するので、使用する前にアイロンをかけましょう。 シーツやテーブルクロス生地が薄い布地の場合、遮光性は低くなるので、画像の映りがやや低下する場合もあります。対策としては、室内を可能な限り暗くすると良いでしょう。 遮光カーテン・ロールスクリーン 遮光カーテンを代用するのも一つの案です。遮光カーテンの裏地の色味も影響のあるポイントで、白系より黒系の裏地の方が、より鮮明な映像に投影する事が可能です。 ロールスクリーンも、生地自体の平面性に優れているし、遮光性の高いものも多いので、スクリーンの代用としておすすめです。 使い終わったらロールアップ出来るので、収納もとても簡単で利便性が高いです。 サイズは要確認で、ロールスクリーンは窓サイズに合わせた製品は手軽に入手可能ですが、そうすると投影可能な映像サイズは、最大で75~80インチほどになります(ロールカーテンの幅180cmほど)。 100インチ付近の投影サイズを希望している場合は、ロールカーテンとしては特注サイズとなる事が多いので、コストパフォーマンスなどから要検討となります。 白い壁(多少の凹凸、薄い柄、クローゼットへの投影) 壁が白色、あるいは白に近い色であれば、プロジェクタースクリーンとして代用が可能です。 何かを設置する手間もなく、楽に代用できる方法と言えます。 もちろん、どのような色の壁面であっても投影は可能ですが、壁面の色に近い色合いはよく見えなくなってしまうので、やはり白に近いほうが投影には適しています。 多少凹凸(デコボコ)がある、ごく薄い柄のある壁紙の壁 電気を消し、暗い中での投影であれば、そこまで気にならず映像を楽しむ事ができます。 壁の凹凸や壁色に合わせて映像の自動調節をする機能を搭載したプロジェクターもあります。 クローゼットへの投影 クローゼットの継ぎ目を縦断するような形での投影も、白に近い色味、平面性、映す映像によって気にならない場合もあります。 関連記事スクリーンなし・壁にプロジェクター直接投影は可能|色、素材解説https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-on-wall Aladdin Xシリーズ(旧ポップイン アラジン)におすすめのスクリーン Aladdin Xシリーズのプロジェクターは、スクリーン投影ももちろんおすすめです。 壁紙の色が濃い、柄が入っている 壁の凹凸が大きい、多い 空いている壁が無い(棚や家電などの障害物がある) など、壁への直接投影が難しい際に、スクリーンが活躍します。 モデル レンズタイプ スクリーンタイプ Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト) 短焦点 短焦点用スクリーン Aladdin Marca(アラジン マルカ)Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス) 超短焦点 超短焦点用スクリーン Aladdin Xシリーズは、短焦点もしくは超短焦点レンズを使用したプロジェクターです。スクリーンを使用する際は、短焦点や超短焦点に対応したスクリーンがおすすめです。短焦点に非対応なスクリーンに投影すると、映像が歪む場合があります。 スクリーンや壁、様々な場所へ投影できるAladdin X2 Plus(旧ポップイン アラジン) 照明一体型プロジェクター Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス・旧ポップイン アラジン)は、鮮明で迫力のある映像をスクリーンはもちろん、壁面でも投影可能です。 専用の短焦点レンズ搭載、台形補正などの調整機能であらゆる間取りで投影可能 明るい場所、暗い場所、両方で使いやすい900ANSIルーメンで鮮やかな映像を映し出せる 解像度はフルHD、動きのある映像に強いDLPパネルで、動きのある映像やゲーム、スポーツ観戦などにおすすめ スクリーンや壁に投影している実例をご紹介します。 その他の投影実例はコチラ!おうちde思い出プロジェクト https://www.aladdinx.jp/pages/ouchi-de-omoide 超短焦点プロジェクターAladdin Marca(アラジン マルカ) 超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」なら、壁から24cmで100インチの大画面が楽しめます。 長い設置距離が不要なため、置き場所の候補先がぐっと増えるため、壁への投影の幅も広がります。 スクリーンはもちろん、壁への直接投影もおまかせ Aladdin Marca(アラジン マルカ)には、様々な自動補正機能が搭載されています。スクリーンや壁など、投影場所に合わせた映像を、最大限に楽しむための機能が満載です。 壁のでこぼこ自動補正:壁面のでこぼこ(凹凸)による映像の歪みを補正する機能 壁色自動調整機能:投影する壁の色を確認し、白い壁に投影した場合の色合いに近づける機能 自動台形補正:投影画面の歪みを自動的に補正する機能 オートフォーカス:映像のピントを自動で合わせる機能 Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)|より広い空間に・照明一体型3in1プロジェクター 「Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)」は、手軽さと新搭載の機能でパワーアップした照明一体型3in1プロジェクターです。 「ムードライト」搭載で空間をカラフルに演出 メインライトも14畳対応にパワーアップ(従来は8畳まで) 薄くなった本体デザインで、より空間がすっきりスタイリッシュに 目に優しい「TUV認証」、「SGS認証」取得 MEMC(フレーム補間処理)に対応で、スポーツやゲーム等の激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影 など、おすすめポイントが満載です。[callout_box] 4Kで鮮明に・Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス) Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス)は、4K Ultra HD対応の超短焦点プロジェクターです。 まるで映画館のような、高画質の映像がおうちで楽しめます。 壁への直接投影も、各種調節機能でサポートします。 スクリーンを使用する際は、超短焦点用スクリーンがおすすめです。 壁から17.8cm離すだけで、4K、100インチの大画面が広がる超短焦点プロジェクター IMAX Enhanced認証取得の高画質※1 1.90:1の拡大アスペクト比で映像が最大26%広がり、迫力アップ※1 Dolby VISIONで繊細な色彩、シャープなコントラストで細部まで鮮明な映像 ハーマンカードン製の高音質スピーカーを4基(※2)搭載し、立体感のあるサウンドを実現 ※1 IMAX Enhancedに対応したコンテンツ、映像を外部入力する必要があります。 ※2 高音スピーカー20W×2基、中低音スピーカー20W×2 プロジェクタースクリーンは、プロジェクターの映像を綺麗に投影できるよう開発されています。使用シーンに合わせたものを選んで快適に映像生活を楽しみましょう。 また、スクリーンの導入が難しい、検討中という事でも、代用アイデアを試したり、むしろ壁に投影して空間に溶け込んだ映像を楽しむ方も増えています。プロジェクターの使用目的などから、ぜひ適したスクリーンや投影場所を見つけましょう。 関連記事スクリーンなし・壁にプロジェクター直接投影は可能|色、素材解説https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-on-wall  

2025.08.26

プロジェクターの仕組み|投影方式の違い、種類について解説

プロジェクターとは、映像や画像を拡大して、壁やスクリーンなどに投影する事ができる機械装置の事です。プロジェクターの投影する仕組み、「投影方式」には、大きく分けて3つの種類があります。 製品数の多い「LCD(液晶)方式」 動きに強く劣化の少ない「DLP方式」 高画質な「LCOS方式」 この記事では、プロジェクターにはどのような投影方式があるのか、それぞれの得意な事、適している使用シーンなどを解説します。 プロジェクターで映像が映る原理・構造の基本の仕組み ここでは、プロジェクターを構成する基本の仕組み、映像の投影に必要な5つのパーツを解説します。 プロジェクターで映像を写す、基本の仕組み プロジェクターの光源から光が出る→レンズや鏡で調整する→スクリーンや壁に映像が大きく投影されるというのがプロジェクターの基本の仕組みです。 プロジェクターは主に5つの要素で構成されている プロジェクターが映像を写すためには、基本の5つのパーツが必要です。 パーツ名 働き 光源 光の元。主に水銀ランプ、LED、レーザー光源の3種類。 照明光学系 レンズ、反射鏡、拡散板など。光源からの光を、色分離合成系に送る 色分離合成系 光を3原色に分離して、液晶パネルへと送る 液晶パネル 色分離合成系から受け取った光を、反射もしくは透過させる 投写レンズ 映像を拡大して投影する プロジェクターの投影方式|主な3つLCD、DLP、LCOS プロジェクターには、製品によって投影方式の違いがあります。現在のプロジェクターの主な投影方式は、LCD(読み:エルシーディー)、DLP(読み:ディーエルピー)、LCOS(読み:エルコス)の3つになります。 ここでは、3つの投影方式、それぞれの特徴を解説します。 LCD(透過型液晶)方式の仕組み、メリット・デメリット LCD(読み方:エルシーディー)方式のプロジェクターは、透過型液晶パネルを使い、映像を投影します。 透過型液晶パネルは、色の3原色「赤、緑、青」の光を当て、映像を透過させるパネルです。 LCD方式の特徴2つ 色の再現度が高い 映像が明るい LCD(液晶)方式のメリット きれいな色彩 充分な明るさを得られる プロジェクターの価格帯の幅が広い LCD(液晶)方式のデメリット 黒、暗い映像の表現が甘くなる コントラストが弱い DLP方式の仕組み、メリット・デメリット 「DLP(読み方:ディーエルピー)」方式のプロジェクターは、「DMD」と呼ばれるミラーを使用して光を投影させます。 「DMD」とは、デジタル・マイクロ・デバイスを省略した呼び方です。このDMDを1つ使用したDLP方式を、「単板式(1チップ式)」、3つ使用したものを「3板式(3チップ式)」と呼んでいます。 単板式(1チップ式)は、ホームプロジェクター、モバイルプロジェクターなどで使用されています。 3板式(3チップ式)は、映画館の投影機などに搭載される事の多い高価な方式です。 DLP方式の特徴3つ 本体の小型化が可能 コントラストがはっきりとした鮮明な映像 動きのある映像に強い DLP方式のメリット 経年劣化が少ない LCD方式と比べ、コントラストが高い 部品数を抑えられるため、小型化が可能 DLP方式のデメリット 虹のような「レインボーノイズ」と呼ばれる残像が出る場合がある LCOSの仕組み、メリット・デメリット 「LCOS(読み方:エルコス)」方式のプロジェクターは、反射型液晶パネルを使用して映像を投影させます。 「反射型液晶パネル」の名前の通り、液晶パネルで光を反射させて、映像を投影します。 LCOS方式の特徴2つ コントラスト比に優れている 高画質な映像が可能 プロジェクターの使い方ごとのおすすめ投影方式 ここでは、プロジェクターの使用目的別に、おすすめの投影方式を解説します。 幅広い製品から選びたかったらLCD方式 ゲームやスポーツ観戦にはDLP方式 高画質・ハイエンド向けなLCOS方式 持ち運ぶならDLP方式 幅広い製品から選びたかったらLCD方式 LCD方式のプロジェクターは、様々なメーカーが手がけ、製品の種類が豊富です。ホームシアター入門や、手軽に楽しみたい際に適しています。 ゲームやスポーツ観戦にはDLP方式 DLP方式のプロジェクターには、以下の特徴があります。 映像の残像が出にくいので、動きのある映像に適している コントラスト比が高く、くっきりと鮮明な画像 高画質・ハイエンド向けなLCOS方式 より高画質な映像を楽しみたい、こだわりのホームシアターを構築したい、という場合は、LCOS方式のプロジェクターがおすすめです。映像を描画する点(画素)と点の間・隙間が狭く、緻密な画質で投影できます。しかし、LCOS方式はその内部構造が複雑なため、小型化が難しく、価格も高い製品がほとんどです。 持ち運ぶならDLP方式 出張やキャンプなど、外出先で使用したい場合は、DLP方式のモバイルプロジェクターがおすすめです。モバイルプロジェクターでは、DLP方式のものが多く開発、発売されています。DLP方式は、投影に必要なパーツ数を抑えられるため、本体の小型化が可能になるためです。 アラジンXシリーズはホームで活躍するDLP方式 Aladdin X(アラジン エックス)シリーズのプロジェクターは、動きに強いDLP方式です。 照明一体型プロジェクター・Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) 超短焦点プロジェクター・Aladdin Marca(アラジン マルカ) 照明一体型プロジェクター・Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)   テレビ視聴 映画鑑賞 スポーツ観戦 ゲームプレイ Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)|より広い空間に・照明一体型3in1プロジェクター 「Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)」は、手軽さと新搭載の機能でパワーアップした照明一体型3in1プロジェクターです。 「ムードライト」搭載で空間をカラフルに演出 メインライトも14畳対応にパワーアップ(従来は8畳まで) 薄くなった本体デザインで、より空間がすっきりスタイリッシュに 目に優しい「TUV認証」、「SGS認証」取得 MEMC(フレーム補間処理)に対応で、スポーツやゲーム等の激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影 など、おすすめポイントが満載です。[callout_box] おうちが4Kシアターに!Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス) Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス)は、4K Ultra HD対応の超短焦点プロジェクターです。マルカ マックスも、動きに強いDLP方式で、映像作品のみでなく、スポーツ観戦やゲームにもおすすめ出来るプロジェクターです。 壁から17.8cm離すだけで、4K、100インチの大画面が広がる超短焦点プロジェクター IMAX Enhanced認証取得の高画質※1 1.90:1の拡大アスペクト比で映像が最大26%広がり、迫力アップ※1 Dolby VISIONで繊細な色彩、シャープなコントラストで細部まで鮮明な映像 ハーマンカードン製の高音質スピーカーを4基(※2)搭載し、立体感のあるサウンドを実現 ※1 IMAX Enhancedに対応したコンテンツ、映像を外部入力する必要があります。※2 高音スピーカー20W×2基、中低音スピーカー20W×2 おうち環境で、プロジェクターを使いたいあらゆるシーンにぴったりです。家族と、友達と、様々な映像体験をアラジンXシリーズで楽しみましょう。   関連記事:「プロジェクターの選び方|性能を表す用語や用途ごとのポイントをわかりやすく解説」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-erabikata

2025.08.12