映画作品、海外ドラマ、ライブビューイング配信、テレビの見逃し配信など見たいコンテンツは豊富にあります。
また、映画館へ行きたいけど時間が合わない、近所に映画館がない等の理由でホームシアターを検討される方も。
この記事ではマンションでホームシアターを導入するために必要な機材は何か、防音対策などのマンションならではの注意ポイント、マンションのホームシアターにおすすめのプロジェクターを解説します。
マンションでホームシアターを楽しむために必要な機材
ここではマンションでホームシアターを楽しむ際に必要な機材と選ぶポイントを解説します。それぞれの機材に異なった特徴があるので、ご自分の好みや視聴目的で選ばれるとよいでしょう。
プロジェクター
映像を投影するために必須な機材。設置する環境や使用用途により搭載するレンズや画質(フルハイビジョン(HD)~4K/8K)を選びましょう。
スクリーンや壁面
プロジェクターからの映像を投影する場所となるのがスクリーンもしくは壁面になります。スクリーンは60インチ~100インチ越えの製品までとサイズも様々。生地の質によっても映像の見え方が異なってきます。
設置方法は、天井に取付けて下すタイプ、スタンドになっていて自立するタイプ、壁にかけるタイプなど種類があるので視聴環境によって選びましょう。
必ずスクリーンが要るという訳では無く、部屋の壁面に映すのも選択肢の一つです。
暗色の壁にも映せるといえば映せますが、やはり白~アイボリーなどの明るい壁面が適しています。
サウンドシステム
映像作品を楽しむなら音は必須です。スピーカーなどのサウンド機器が必要となります。プロジェクターにスピーカーが内蔵されている製品も増えているので選択肢も広がっています。
立体的な音を楽しむなら「5.1chサラウンドシステム」と呼ばれる6種類の機器を構成するパターン
- センタースピーカー
- フロントスピーカー(左右)
- サブウーファーアンプ
- 後方のリヤスピーカー(左右)
サウンドシステムを構築すると臨場感溢れる音を楽しめますが、比例して設置場所や費用などが膨大になってきます。
また、特に重低音は響きやすく、マンション内での騒音トラブルの元となる事も。
防音・騒音対策も含めて考慮する必要があります。
再生プレイヤー
DVD/ブルーレイ再生機器やレコーダー等、投影して楽しみたい映像ソフトの再生機器も必要となります。これらをプロジェクター本体に有線もしくは無線接続して使用します。
DVD再生機能のあるプロジェクターもありますが、画質にこだわるならやはり再生プレイヤーを用意しましょう。
映像ソフトではなくYoutubeやHuluやNetflix、Amazon Primeなどの動画配信サービスを利用するという方法もあり、その場合は再生プレイヤーは無くても映像視聴を楽しめます。
見たいメディアに応じた再生手段を用意しましょう。
ネット環境(Wi-Fi)
HuluやNetflix、Amazon Prime、Youtubeといった動画配信サービスを投影したい場合は、ネット接続環境があると楽しみの幅が広がります。Wi-Fi対応のプロジェクターで動画配信サービスを利用するだけでなく、スマホやパソコン、タブレット等との連動、Wi-Fi対応スピーカーなどの機器類と接続ができます。
マンションでのホームシアター導入時のポイント
ここではホームシアターで必要な機材の選び方や設置する際に気を付けたいポイントを解説します。プロジェクターの設置場所と投影距離
プロジェクターで投影できる画面のサイズは、プロジェクター本体と投影面(スクリーン、壁面など)との距離で変わります。画面サイズのみでプロジェクターを選ぶと、投影に必要な距離が室内で確保できない…なんて事も。
製品にもよるのですが通常のプロジェクターでは、例えば100インチのサイズで映したい場合は3メートル以上の間隔を開ける必要があります。
この距離を確保できる空間であれば問題はありませんが、それより設置間隔が短い場合は「短焦点レンズ」を搭載したプロジェクターを選びましょう。
短焦点レンズであれば、短い間隔でも大きく投影する事が可能です。
短焦点プロジェクターの詳しい解説記事もございます。
ぜひ参考にされてください。
関連記事:「短焦点プロジェクターなら狭い部屋でも大画面|距離や置き方、メリット解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/singlefocus-lens-projector
ルーメン、解像度、パネル
投影する映像の画質に影響する数値や方式があるので購入前に確認をしましょう。ルーメン
「ルーメン(lm)」は映像の明るさを表す数値で、数値が高いほど鮮明な映像が投影できます。明るい場所でも見るという場合は、約3000ルーメンは必要とされています。
注意したいポイントは「ルーメンで表される明るさはメーカーによって異なる」という点です。
同じ3000ルーメン表記でもメーカーが異なれば明るさは異なってきます。
検討しているプロジェクターメーカーのホームページにある使用シーン毎の推奨ルーメン値表を参考にされると良いでしょう。
最近では測定方法を定め、メーカーが異なっても明るさは同じとなる「ANSIルーメン」※での表記も増えています。
- ルーメン→光源の明るさ
- ANSIルーメン→投影面の明るさ
ANSIルーメンの数値はルーメンの数値表記より小さくなりますが、実際に目にする投影面の明るさをきちんと表している数値なのでよりプロジェクター選びの参考になります。
ANSIルーメンも数値が大きくなるほど明るさが増します。
※ANSIルーメン:アメリカ国家規格協会(The American National Standards Institute=イニシャルを取ってANSI)が定めたルーメン規格。
投写するスクリーンや壁などの面を縦横3区画づつの9分割に分け、9面全ての中心部の明るさを計測して平均照度(lx・ルクス)を算出。算出されたルクスに投写面の面積(㎡・平方メートル)をかけた値がANSIルーメン値になる。
ルーメンの詳しい解説記事もございます。
ぜひ参考にされてください。
関連記事:「プロジェクター|ルーメン、ANSIルーメンとは 違いや目安を解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-lumen-ansilumen
解像度
映像の細やかさを表す「解像度」が高いほど投影される映像もくっきり映るのでとても重要になります。フルHD(1920×1080)や4K/8Kの解像度で投影できる製品を選びましょう。
パネル
映像の出力に欠かせない「パネル」。家庭用プロジェクターには3種類あり、その種類によって画質や投影サイズが異なります。自分が気になっている製品はどのパネルを搭載しているか、自分の好みの画質に合うのはどのパネルか、パネルの特徴を知る事でプロジェクター選びがしやすくなります。
液晶パネル
低価格帯の製品に多く使用されているパネル。赤青黄の光の三原色を透過させた映像を投影するタイプ。
コストパフォーマンスに優れているのですが、「黒浮き」という黒色がグレー寄りに投影される現象が起きやすため、暗めの映像を見るよりは明るめの映像向けと言えます。
パネル寿命も他の方式と比べ短めなので、使用頻度が高い方は要注意です。
DLPパネル
「マイクロミラー反射型パネル」に当たって反射した光を投影するタイプ。
映像の残像が出にくい、映像のコントラスト比が高くドット感が少ない等の特徴があります。
コンパクトなサイズできれいな映像を実現します。
LCOSパネル
家庭用として使用するには本体サイズも大きいハイエンドクラスの製品に搭載される事が多いパネルです。
「反射型液晶」という特殊なパネルを使用し解像度の高い映像が投影可能となります。
HDMI接続や無線LAN、Bluetoothなど接続種類の豊富さ
TVチューナーやブルーレイ/DVD機器、ゲーム機などとの接続が可能であればプロジェクターの楽しみの幅も広がるので確認しておきましょう。ネット接続やミラーリング機能などがあれば動画配信サービスやスマホ内の画像を楽しんだりも可能です。
後述しますが、防音・騒音対策にヘッドフォンを使用する際などにも、Bluetoothなどの接続があれば手軽に使用できるので接続の選択肢は多い方が良いでしょう。
投影面の種類(スクリーン、壁面)
映像を投影するスクリーンにも種類があるので自分の見たい映像に適したものを選びましょう。ビーズタイプ(回帰タイプ)
ビーズが敷き詰められたタイプのスクリーンで、投影された映像を、その光が入って来た方向に返すという特徴があります。この特徴により明るい部屋でも鮮明な映像を楽しむ事ができます。
ビーズの剥がれには注意を。
パールタイプ(反射タイプ)
投影された光を鏡のように反射する特徴のあるスクリーン。見た目は銀紙のようで、プロジェクターの光だけでなく周囲の照明などの光も反射するので、ビーズタイプ同様明るい部屋での使用に向いています。
マットタイプ(拡散タイプ)
投影された光を均一に全ての方向に反射するタイプのスクリーン。ホームシアターで一般的によく利用されるタイプです。均等に光が反射するので画質の安定性が期待できますが、周囲の照明の光も同時に拡散されるので発色が薄く見える事もあります。
周囲が暗いほうが発色は濃く保てます。
サウンドスクリーン(音響透過タイプ)
スクリーン生地の織り目の隙間または生地自体に小さな穴が開いており、音源からの音を透過するタイプのスクリーン。スクリーンの裏側にスピーカーを設置して音を透過させるので、映像と音の一体感・臨場感を楽しむ事ができます。
映画館で使用されているスクリーンと同タイプになります。
高性能ゆえに高価になる、生地の穴や織りの隙間が映像に干渉する事もある等の側面は踏まえておく必要があります。
壁面
スクリーンは設置せずに部屋の壁に直接投影する事ももちろん可能です。投影する映像にもよりますが、基本は明るい色の壁が適しています。まずは壁面を利用してみて後からスクリーンをプラスしたり、見るものによって壁かスクリーンか変えるという方も。
スクリーンなしでの壁面投影の解説記事もございます。
ぜひ参考にされてください。
関連記事:「スクリーンなし・壁にプロジェクター直接投影は可能|色、素材解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-on-wall
マンションでのホームシアター最大の注意点は「音漏れ」|防音、騒音対策で苦情軽減を
マンションでのホームシアター生活を考えた際、一番のポイントは「防音対策」になります。プロジェクターなどの映像視聴の環境が整えられても、防音対策が疎かでは後々騒音トラブルに発展する可能性が高まります。
音の感じ方は人それぞれで、「この位なら大丈夫」という基準は異なるものです。
普段は気にしないが体調が優れない時、育児中で静かにしてもらいたい時など状況による許容範囲の変化もあります。
ここでは以下の防音性の高い建物の特徴やすぐに取り入れられる防音対策を解説します。
- 防音性の高い住居・部屋(鉄筋構造、壁厚みなど)、もしくは元から防音室のあるマンションでホームシアター環境を作る
- リフォームして防音室を作る
- 組み立て式の防音室を設置する
- 防音カーテンでの防音対策
- 厚手のカーペット・絨毯などの敷物での床の防音対策
- 重低音は響きやすい!サウンドシステムの仕組みと防音対策
- 防音・音響パネルを使う
- 視聴時間帯によってはイヤホン、ヘッドホン、ネックバンドスピーカーなどを使用する
防音性の高い住居・部屋(鉄筋構造、壁厚みなど)、もしくは元から防音室のあるマンションでホームシアター環境を作る
音を楽しみたいという目的が初めからある場合、防音性の高い住居を選んでおけば安心感が違います。防音・遮音性の高い建物、部屋の特徴を知っていると物件を探す際やリフォーム時の注意ポイントが明確になります。
建物の構造
建物はその構造が- 木造
- 鉄骨造
- 鉄筋コンクリート造
この3種類の中で最も防音性に優れているのが「鉄筋コンクリート造(RC造)」で、次いで鉄骨造、木造となります。
元から防音室のあるマンション物件であれば防音対策も簡単に済みます。
音は壁、窓やドア、床や天井などから漏れたり響いたりしやすいので、各部位に防音対策の秘訣があります。
壁の構造
「中空二重構造」と言われる造りの壁が防音性が高いとされています。隣の部屋への遮音性が高い造りで、壁の内側に軽量鉄筋を挟み、出来た空間に吸音材を敷き詰めて石膏ボードを取付けます。
窓やドア
窓のある部屋で音を楽しむなら、窓も防音性が高いと安心です。「二重サッシ」であれば、外部からの音、室内からの音の両方を軽減する事が可能です。
更に高い防音性を求めるなら、「三重サッシ」の窓もあります。
また、ドア自体も音漏れを防ぐ「防音ドア」があります。
音の振動をカットする機能があるもの、ドアの底面に二重パッキンを取付け遮音するものなど種類や防音レベルも多種多様に開発されています。
床や天井
床や天井も音が伝わりやすい部分なので防音に気を付けたい箇所になります。床では吸音材や振動をカットするボード等の防音資材を使用したり、天井部分に石膏ボード、音の振動の伝わりを防ぐ防振ゴムを使用したりと様々な防音資材が使用されています。
リフォームして防音室を作る
今の住まいをリフォームして防音室を作るれば、ホームシアター設備の配置も込みで設計できるので安心です。予算や工期などは施行内容によって変動しますが総じて費用はかかる防音対策法です。 画像出典:livtech 例:
施行建物 RC造(RC=「Reinforced Concrete」の略。鉄筋とコンクリートで作られた構造体)
6畳
リビング側からは木製防音ドアで仕上げ
工事費 220万
工事期間 15日間
物件により施行してよい工事内容に定めがある場合があるので、リフォーム工事の際はマンション規約を確認する必要があります。
組み立て式の防音室を設置する
「防音室」という室内に設置する組み立て式の箱型の防音部屋があります。サイズも色々ありますが、楽器演奏の練習時などに適したものが多いので、ホームシアター用に使用するには狭い印象です。 画像出典:YAMAHA
防音カーテンでの防音対策
一般的なカーテンより厚めで遮音効果の高い「防音カーテン」を使用するのも窓辺の防音対策になります。厚みがあるので遮光性もあるものが多く、プロジェクターの映像を見やすくもなります。
厚手のカーペット・絨毯などの敷物での床の防音対策
ラグや絨毯、カーペットなどを床に敷いて音を吸収させる対策法もあります。
特にウール絨毯は吸音力が高いと言われています。
金属音などの高い音(高音域の音)を吸収しやすいので、結果的に重低音がはっきりして音質が向上するというメリットがあります。
重低音は響きやすい!サウンドシステムの仕組みと防音対策
ホームシアターの必要機材でも触れたサウンドシステム。「5.1チャンネル」や「7.1チャンネル」といったスピーカーの数による構成の違いがあります。
この構成の「〇.1」という部分が、低音専用のスピーカーを表しています。
迫力のある音を楽しみたい時、重低音の有無で音の立体感が違ってきます。
しかし重低音は音の中でとても床や壁を振動させ伝わりやすいという特徴があります。
きちんとした防音対策をしない中で「〇.1チャンネル」スピーカーを使用すると高い確率で近所迷惑となってしまいます。
・スピーカーを床置きしない、壁から離す
・スピーカー内蔵のプロジェクターを使用してこれも床置きしない等の設置位置の工夫をする
重低音は様々な防音対策をくぐり抜けて響いてしまうので、マンションでは念入りな防音対策をした上で使用しましょう。
対策が難しい場合はフロントのみのスピーカーに変えるなど、サウンドシステムの見直しを検討した方が騒音トラブルの回避になります。
防音・音響パネルを使う
壁や部屋のコーナーに取付ける「防音・吸音パネル」という製品も多数あります。製品にもよりますが、中音~高音域の音を吸収する事が得意な製品が多いです。 画像出典:DAIKEN
視聴時間帯によってはイヤホン、ヘッドホン、ネックバンドスピーカーなどを使用する
夜間~早朝は周辺の環境にもよりますが音が気になりやすいもの。
様々な防音対策をしつつも夜間~早朝に充分な音量で映像を見たいという場合はイヤホン、ヘッドホン、ネックバンドスピーカーなどを使用するのが最も効果的な防音対策となります。
Bluetoothなどの無線対応でワイヤレスで使用できるなど、プロジェクターとの接続方法を確認して選択されるとよいでしょう。
首にかけるタイプのネックバンドスピーカーは耳を塞がないので鼓膜への負担も少なくて済みます。
耳を塞がないのなら音が漏れるのでは?という点に関しては、基本的に使用している人にのみ音が聞こえるため、音漏れの心配は低めです。
ホームシアターの予算はふり幅大・選択次第で10万以下~100万以上
ホームシアターの予算は、どのような機材、設備を選ぶかによって、大きく変化します。ホームシアターに必要な機材3種「プロジェクター、スクリーン、スピーカー」は、その性能によって、安価なものから高額なものまで、価格帯が幅広いからです。
プロジェクターは映像を投影する機器なので、ブルーレイ/DVDレコーダーなどの映像再生機器も必要となります。
予算を低く抑えたい場合は、必要最低限の機材・設備でスタートし、追加したくなった機能を足していくという方法もあります。
ホームシアターに必要な機材と予算
機材 | 値段相場 | 予算を抑える方法例 |
---|---|---|
プロジェクター | 3万円以下~30万円以上 | 設置工事のいらない卓置きタイプ 現在主流のフルHD画質のものを選ぶ(4Kなど高画質は高価) |
スクリーン | 1万円~15万円 | 壁を利用する |
スピーカー | 1万円~50万円以上 | スピーカー内蔵タイプのプロジェクターを選ぶ |
どの機能を重視するかを決めると、予算も立てやすくなります。
マンションですぐにホームシアターを楽しめる
照明一体型プロジェクター「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」がおすすめ
家庭用の引掛シーリングに取付けるだけで設置が完了する「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」。・シーリングライト、高性能プロジェクター、高音質スピーカーの3機能がまとまっている
・取付け簡単ですぐにホームシアター生活をスタートできる
など、マンションでおすすめな理由があります。
照明一体型で取付け簡単、追加工事が不要で高機能
電源は引掛シーリングのコンセントから供給されるのでコードレスですっきり。- シーリングライト
- 高性能プロジェクター
- 高音質スピーカー
「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」の騒音対策は
Q.本体の運動音及び、騒音対策は?
本体の運転音(駆動音)は、35dB~37db程度で、エアコンと同じレベルの動作音となります。※本体から1mの距離で測定した目安の数値
騒音対策については、低音による振動をカットする仕様となっています。
Q.ファンの音が大きすぎる
1mの距離で、35~37db程度は規格内の駆動音となります。オンラインアップデートの際は、一時的にファンの駆動音が大きくなる場合もあります。
高音質スピーカー内蔵で降りそそぐ音を楽しめる
世界中の音楽ファンから支持を得るハーマンカードン製のスピーカーを採用。Dolbyオーディオ対応の8Wのステレオスピーカーから音が降りそそがれます。Wi-Fi6対応で低遅延、Bluetooth 5.0搭載で接続しやすい
Wi-Fi6対応なのでWi-Fi5に比べ、およそ1.4倍スピードを向上し、低遅延※。Bluetooth 5.0搭載で通信範囲が広く、様々なBluetooth機器との接続が簡単に。
反応スピードが速く、接続範囲が広いので騒音対策でヘッドホンを接続して使用したい時など、スムーズに利用できて快適です。
※Aladdin X公式調べ
投影場所の自由度は高く、もちろん大画面
設置距離が壁から短くても鮮明で迫力のある大画面を実現できる「短焦点レンズ」を搭載しているので、様々な間取りで大画面での映像を楽しむ事が出来ます。画面サイズは設置距離によって40インチ~120インチの大迫力。
内蔵アプリに最初から様々な動画配信サービスの対応があるので面倒な設定、接続など無し!
「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」はTVer、hulu、abemaなど、様々な動画サービスに初めから対応しています。別売りのテレビチューナーと無線接続すればテレビ視聴も可能になるのでお目当てのコンテンツにすぐにアクセスできます。
再生プレイヤーが無くても映像コンテンツが楽しめますね。
約7秒の高速起動モードでスピーディーに視聴スタート
省エネ水準を満たした待機状態モードから約7秒の速さで起動可能で、一般的なプロジェクターと比べてもすぐに使用開始できるのでストレスフリーです。動きのある映像でも鮮明で残像が残りにくいDLP方式
投影方式がDLP方式なので映像の残像が出にくく、コントラスト比の高さから鮮明な画像を投影する事が可能です。スポーツ観戦やゲームなど動きの速い映像を見る際におすすめです。
900ANSIルーメン、フルHD画質で鮮明な画像
映像の明るさを表す「ルーメン(lm)」は900ANSIルーメン※※アメリカ国家規格協会(The American National Standards Institute・ANSI)による世界共通のルーメン基準
映像の細やかさを表す「解像度」はフルHD対応で鮮やかな画面を楽しめます。 様々な高性能機能を集約しているのでホームシアター生活をすぐに始めやすい照明一体型プロジェクター「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」。
低音による振動をカットする仕様なのも、マンションでの使用には嬉しい機能です。
その他の防音対策や使用時間帯での視聴スタイルも組み合わせて、マンションでのホームシアター生活を快適に楽しみましょう!