リビングでのプロジェクターの使い方|昼間、テレビ、置き方

プロジェクターの小型化や高性能化が進み、リビングでもプロジェクターを使って大画面を楽しむ方が増えています。   この記事では、明るいリビングでプロジェクターを使う場合のポイントや、リビングにおすすめのプロジェクターの方式、スクリーン以外の投影先のアイデア、テレビ代わりにする際に気を付けたい事などを解説します。 プロジェクターのリビング使用は明るさ(ルーメン)が重要 プロジェクターをリビングで使う場合、重要になるのが、映像の「明るさ」です。 プロジェクターの映像の明るさは「ルーメン(lm)」という数値で表されています。 プロジェクターは昼間でも見える・必要なルーメン数 リビングでプロジェクターを使う場合、気になるのは明るい昼間でも映像がくっきり見えるかという点です。   明るい場所や昼間でももちろん、プロジェクターの映像は見る事ができます。 くっきりと鮮明に見たい場合は、プロジェクターの明るさ「ルーメン(lm)」という数値が大きい製品を使いましょう。   ホームプロジェクターでは、1000ルーメン~3000ルーメンの製品が多く見受けられます。 ルーメンの値が高いほど、投影される映像は明るくくっきりとしたものになります。   明るい場所や昼間でもプロジェクターの映像を見やすくするコツを解説した記事もございます。 ぜひ参考にされてください。 「Aladdin X(旧ポップインアラジン)|プロジェクター・昼間や明るい部屋でも見えやすく」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/popin-hiruma-projector 「プロジェクター|ルーメン、ANSIルーメンとは 違いや目安を解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-lumen-ansilumen リビング置きのプロジェクターは超短焦点がおすすめ リビングでプロジェクターを使ってみたいものの、置き場所を確保するのは大変…という場合、超短焦点プロジェクターがおすすめです。   プロジェクター本体と投影面までの距離がとても短い「超短焦点プロジェクター」なら、20~50センチの距離で100インチの大画面が楽しめます。   投影距離が短くて済む 置き方の自由度がアップ 空間の有効利用ができる などの理由から、リビングには超短焦点プロジェクターをおすすめします。   関連記事:「超短焦点プロジェクターの特徴を解説|違い、メリットデメリット」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/choutanshouten-ultrashortthrow-projector リビングでのプロジェクターの置き方 リビングでのプロジェクターの置き方は、できるだけ投影する場所の正面になるように本体を置きましょう。 リビングにはテーブルやソファーなど、家具が多い場所のため、どうしても投影面に対してプロジェクターを正面に置く事ができない事も珍しくありません。 そのような時のために、台形補正などの調整機能のあるプロジェクターを選ぶと、様々なレイアウトに対応しやすくなります。   リビングでのプロジェクターの置き方例 テーブル上 棚 サイドテーブル ワゴン 床置き 天吊り 照明一体型(シーリング利用) など   関連記事:「プロジェクターの設置場所、置き場アイデア」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-okibasho-settibasho 「台形補正付きプロジェクターで斜め投影も|正面に置けない時に」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/nanametouei-daikeihosei-projector リビングでのプロジェクター投影先アイデア|壁、スクリーン プロジェクターと言えばスクリーンに投影する、というイメージが強いかもしれませんが、実は壁などに直接投影しても見る事が可能です。 スクリーン以外の投影先アイデア 壁 ロールカーテン 他   壁やロールスクリーンに投影するメリットは、何と言っても新たにスクリーンを設置する場所が不要な事です。   投影する壁は、 白、もしくは白に近い色の壁・壁紙 表面が滑らかででこぼこが少なめな場所 などがおすすめです。   プロジェクターの光には、壁の変色の原因となるほどの「紫外線」が含まれないので、壁の焼き付きの心配はありません。   関連記事:「スクリーンなし・壁にプロジェクター直接投影は可能|色、素材解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-on-wall リビングでのプロジェクターの使い方|テレビ代わり、ゲーム ここでは、リビングでのプロジェクターの使い方の例と、おすすめの機能を解説します。 プロジェクターをテレビ代わりに使う テレビ番組の見逃し配信や、動画配信サービスの発達から、テレビを置かずにプロジェクターで見るスタイルも注目されています。 テレビ本体分のスペースも空き、空間の有効利用にも繋がります。   テレビチューナー対応のあるプロジェクター(チューナー内蔵、外部チューナーとの接続可能など) 有線で外部チューナーと接続する場合はHDMIケーブル 無線で外部チューナーと接続する場合は、Wi-Fi環境 などが必要となります。   起動が速いプロジェクターを選ぶ事が、テレビ代わりに使用する際には重要となります。 プロジェクターの電源を入れても、画面が投影されるまでの待ち時間が長いと、日常では使わなくなってしまいます。   プロジェクターをテレビ代わりにする際の方法や、テレビとプロジェクターの電気代比較の記事もございます。 ぜひ参考にされてください。 「プロジェクターとテレビの電気代はどう違う?省エネ出来る使い方も紹介」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/electric-bill 「プロジェクターでテレビを見る接続方法|必要なもの、メリット」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tv-setsuzoku-projector YouTube、アマプラ他、動画配信 OS内蔵タイプのプロジェクターを使用する事で、ネット環境下で動画配信サービスを利用する事が可能になります。 人気のYouTubeやアマゾンプライムビデオ、Netflixなど、最初から公式に搭載されている製品を使用するのが1番簡単な方法になります。   もしくは、HDMI接続で、Fire TV Stick等のストリーミングメディアとプロジェクター本体を接続して見る方法もあります。   関連記事:「プロジェクターで簡単にYouTubeを見る方法|見れない場合の対処法」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/youtube-projector プロジェクターの大画面でゲーム ゲーム機器をプロジェクターと接続して、大画面の迫力で楽しむのもおすすめです。 プロジェクターでゲームをする際は、HDMI接続で、ゲーム機器とプロジェクターを接続します。   快適にゲームを楽しむコツは、ゲームモード搭載などの「低遅延」なプロジェクターを使用する事です。   ゲームコントローラーでの操作情報が、画面に反映するまでの時間が長いと(遅延・タイムラグが生じると)、操作と動きのズレが大きくなってしまいます。   関連記事:「ゲームがプロジェクターの大画面でできる|メリットデメリット、遅延対策」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-game-chientaisaku 大画面でヨガ、リトミックのレッスン リビングなどで、大画面で練習動画を投影してのヨガやリトミックにも大活躍。 オンラインヨガ教室も活発な昨今、すぐに始められるプログラムも豊富です。   「オンラインヨガをプロジェクターの大画面で|おうちヨガ種類や料金を解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/online-yoga-projector 「おうちリトミックのやり方や教材を解説|プロジェクターの大画面で楽しく」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/ouchi-rythmique-projector リビングにおすすめのプロジェクター・Aladdin X(アラジン エックス)シリーズ Aladdin X(アラジン エックス)シリーズのプロジェクターは、引っ掛けシーリングに取り付ける照明一体型や、卓上型など、リビングの様々な状況やインテリアに応じて設置しやすい設計になっています。   6~7秒の高速起動で、映像を見たい時すぐに、投影をスタートできます。 照明一体型Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) シーリングライト、高性能プロジェクター、高音質スピーカーの3つの機能がまとまった「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」。 取り付けた引っ掛けシーリングのコンセントから電源を取るので、配線の心配不要で、リビングの空間を最大限に有効活用できます。 超短焦点Aladdin Marca(アラジン マルカ) 壁から24cmという超近距離での設置で、100インチの大画面が実現できる「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」。 卓上型のプロジェクターで、床はもちろん、リビングの様々な家具に設置しやすく馴染む製品です。

2024.07.10

« 前 1 3 4 5 6 次 »

小型モバイルプロジェクターで必要な機能を解説|ルーメン、ワイヤレス接続

小型で軽量化も進んでいるモバイルプロジェクターが近年増えています。 持ち運びやすいので、自宅内の色々な部屋で使用したり、友人宅やオフィス、キャンプなど野外でも利用したりと幅広い場面で活用できます。 この記事では、小型モバイルプロジェクターの選び方を解説をします。 小型モバイルプロジェクターの選び方 小型モバイルプロジェクターは、ただコンパクトというだけではなく、様々な機能が搭載されています。 ここでは、小型モバイルプロジェクターを選ぶ際に知っておきたいポイントについて解説します。 選び方のポイント 明るさの基準値ルーメンの高い製品を選ぶ 映像のオートフォーカス、角度調整、台形補正のある製品を選ぶ スピーカー内蔵の製品を選ぶ 動画配信サービスを楽しめるOS内蔵の製品を選ぶ 無線LANやBluetoothなどワイヤレス接続が可能な製品を選ぶ 明るさの基準値ルーメンの高い製品を選ぶ 投影する際の明るさは、プロジェクターにとって重要な要素です。 部屋を暗くして投影する際は、明るさはそこまで必要にはなりませんが、日光や照明で明るい部屋などで使用する場合は、投影する映像の明るさが必要になってきます。 プロジェクターの明るさは「ルーメン」という単位で表され、その数値が高いほど明るい投影が可能になります。 近年、「ルーメン」以外に「ANSIルーメン」での表記も増えてきました。 ルーメン → 「光源の明るさ」を表しており、測定したメーカーごとに明るさが異なる ANSIルーメン → 「投影面の明るさ」を表しており、測定方法が定められているためメーカーが異なっても明るさは同じ という違いになります。   ルーメン、ANSIルーメンは両方とも数値が大きくなるほど明るさが増すので、数値の大きいものを選べば明るい場所でも見やすい映像となります。 基準とするものが異なるので、ルーメンとANSIルーメンでの明るさ比較は数値だけではできません。 数値の比較をする際は、ルーメンはルーメン同士、ANSIルーメンはANSIルーメン同士で仕様の比較をしましょう。 関連記事 プロジェクター|ルーメン、ANSIルーメンとは 違いや目安を解説 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-lumen-ansilumen 映像のオートフォーカス、角度調整、台形補正のある製品を選ぶ 様々な場所で設置する事が多くなる小型モバイルプロジェクターでは、 オートフォーカス機能 角度調整 台形補正機能 が重要となります。   設置場所が変わっても、自動でフォーカスや台形補正が可能であれば、調整作業の手間から解放されて、スムーズに映像を楽しむ事が可能になります。 スピーカー内蔵の製品を選ぶ 小型モバイルプロジェクターには、スピーカー内蔵の製品が多いですが、出力が弱いとサウンドの迫力に物足りなさを感じてしまうかもしれません。 プロジェクターの音量の目安である「W数」を確認しましょう。 スピーカーの出力を表す数値で、数値が大きくなるほど十分な音量を出す事ができ、低音もよく響きます。 ワンルームで使用する場合は5~15W程度、リビングなどの広い場所で使用する場合は20W以上あると望ましいとされています。 動画配信サービスを楽しめるOS内蔵の製品を選ぶ 近年、動画配信サービスの充実で、手軽に豊富な映像作品を楽しめるようになりました。 Android OSを搭載した小型モバイルプロジェクター製品であれば、外部機器に接続しなくてもNetflixやYouTubeなどの動画配信サービスを手軽に利用することが可能になります。 無線LANやBluetoothなどワイヤレス接続が可能な製品を選ぶ 無線接続やネット接続が可能なプロジェクターであれば、TVチューナーやブルーレイ機器、ゲーム機などとも接続して大画面で多彩なコンテンツを楽しむ事が可能になります。 ネット接続やミラーリング機能などがあれば、動画配信サービスやスマホ内の画像を楽しんだりも可能です。 最初からYoutubeやAmazonPrimeなど、主要な動画配信サービスに対応していたりオリジナルコンテンツが豊富にある製品もあるので、ぜひ活用してみましょう。 プロジェクターで家庭用・小型・高性能ならAladdin Marca(アラジン マルカ) 超短焦点プロジェクターの「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」なら、壁から24cmで100インチの大画面が楽しめるので、設置場所の自由度が広がります。 リビングダイニングや寝室など、様々な場所で鮮明な映像投影に活躍します。 映像の明るさは1000ANSIルーメン 明るい部屋や、明るさを落とした場所など、様々な環境で使いやすい1000ANSIルーメン。 オートフォーカスや自動台形補正対応 自動でフォーカス合わせや台形補正が可能なので、見たい場所での画面調整が簡単に出来ます。 更に、壁色自動調整機能、凸凹自動補正の機能も搭載され、より環境にフィットした映像を投影可能になっています。 スピーカー内蔵ですぐに楽しめる 内蔵スピーカーの実用最大出力は合計31W、2.1chサラウンドの大迫力で、映像にサウンドをプラスして楽しめます。 Spotifyやradiko対応なので、音楽をメインに使用する事も可能です。 Aladdin OS搭載で、様々な動画配信サービスに対応 Aladdin OS搭載で、様々な動画配信サービスに対応しています。 オリジナルコンテンツも充実しているので、生活の中のあらゆるシーンで活躍します。 Aladdin X(アラジン エックス)シリーズでは、人気の動画サービスを公式対応しています。   TVer / hulu / abema / dアニメストア / WOWOW / U-NEXT / FOD他 順次対応 子どもと楽しめるコンテンツも豊富 ヘルスケアアプリも充実 Aladdin Marca(アラジン マルカ)のあるシーン 持ち運ばず省スペースを求めるならAladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) 持ち運びはせずに省スペースでプロジェクターを楽しみたい場合は、照明一体型3in1プロジェクターのAladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)がおすすめです。 家庭用の引掛シーリングに取付けるだけで設置が完了するので工事は不要です。 ・シーリングライト ・高性能プロジェクター ・高音質スピーカー の3つの機能が1つになっているため、見たい時にすぐに大画面の迫力ある映像が楽しめます。 専用の短焦点レンズを搭載しているので、設置距離が壁から短くても鮮明な大画面を実現できます。 投影面を見やすい位置へと、上下左右に調整可能なので、様々な間取りにフィットさせられます。 様々な間取りでの設置例 設置場所や片付け場所に悩まない、発想の転換をした「小型化」はAladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)にお任せです。

2024.07.07

« 前 1 3 4 5