iPhoneとプロジェクター|繋ぎ方、接続の方法解説
iPhoneとプロジェクターを接続する事で、iPhone内のデータや画像を大画面で投影して楽しむ事が可能になります。この記事では、iPhoneとプロジェクターの接続種類や繋ぎ方、映らない場合の原因や、映像配信を1番簡単に楽しむ方法などを解説します。
iPhoneとプロジェクターの接続方法は2種類
iPhoneとプロジェクター本体の接続方法には、
無線ミラーリング
有線ミラーリング
の、2種類の方法があります。
ここでは、無線、有線接続のやり方、それぞれの特徴や必要なもの、メリット・デメリットを解説します。
iPhoneとプロジェクターの接続|無線、有線ミラーリングのやり方
無線ミラーリングのやり方
iPhoneとプロジェクター本体を、同じWi-Fiに接続する
iPhoneのAirPlayを用いて、映像を投影する
有線ミラーリングのやり方
プロジェクター本体とiPhoneとを、純正のApple Lightning - Digital AVアダプタで接続する。
プロジェクター本体の出力モードを【HDMIモード】にし、iPhoneで投影したい映像を選択する。
無線ミラーリング|必要なもの・メリットデメリット
無線ミラーリングとは、iPhoneとプロジェクター本体をケーブルは使用しない無線接続で繋ぎ、映像を投影する接続方法です。
無線ミラーリングに必要なもの
iPhone
Wi-Fi接続可能なプロジェクター(Android OSなどのOSを搭載したプロジェクター)
Wi-Fi環境
無線ミラーリングのメリット2つ
手間のかかる配線がいらない
ケーブルが不要なので、空間もすっきりと使える
無線ミラーリングのデメリット2つ
電波の状態によって、接続が不安定になった場合は、投影の遅延や途切れが発生する場合がある
アプリの著作権保護による仕様により、視聴制限のかかる映像が多い
有線ミラーリング|必要なもの・メリットデメリット
有線ミラーリングとは、iPhoneとプロジェクター本体とを、ケーブルで繋いで映像を投影する接続方法です。
有線ミラーリングに必要なもの
iPhone
HDMI接続が可能なプロジェクター本体
純正のApple Lightning - Digital AVアダプタ
※純正以外のiPhone用HDMI変換ケーブルも使用自体は可能ですが、有料動画の投影に対応していない事がほとんどとなります。※HDMI変換アダプタ以外に、VGA接続用の変換アダプタもあり。プロジェクター本体にHDMI端子、VGA端子の両方がある場合は、他の製品でも対応の多いHDMI端子を使っての接続がおすすめです。
有線ミラーリングのメリット2つ
プロジェクターのOS搭載が不要
アプリ側に制限がかかっている場合を除き、投影できる映像の制約がほぼ無い
有線ミラーリングのデメリット2つ
専用のアダプタを使用する必要がある
配線が必須なので、多少手間がかかる
iPhoneを接続する場合に必要なプロジェクターの機能
iPhoneに対応したアダプターなどが揃っていても、プロジェクター側の機能が無いと接続する事ができません。iPhoneと接続したい場合は、プロジェクター本体に以下の機能があるかも確認しておきましょう。
Wi-fi対応
HDMI接続対応
Android OSやAndroid TV OS搭載
※Android OSやAndroid TV OSの搭載があるプロジェクターは、無線接続規格である「Airplay」、「MiraCast」などに対応しているものが多いので、直接スマホと無線接続する事が可能です。スマホと無線接続するためのケーブルなどが不要になる、接続が簡単になる等のメリットがあります。
iPhoneの映像がプロジェクターに映らない原因とチェックポイント
接続が完了しても映像が映らない場合は、以下の点を確認してみましょう。
DRM(著作権保護機能)の視聴制限
配信サービスや映像自体に、DRM(著作権保護機能)がつけられているものは、iphoneとプロジェクターを接続しても、視聴制限がかかる場合があります。無線接続の場合、また、有線接続でも純正のアダプターを使用していない場合などに多く見受けられるので、対応している機器を使用する事をおすすめします。
関連記事:HDCPとは|HDMI接続に注意!動画視聴、対応・非対応解説https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/hdcp-drm-projector
プロジェクター本体の入力検出
プロジェクター本体の出力モードが、iphoneとの接続と異なっているかもしれません。プロジェクター本体、または付属リモコンでプロジェクターの入力切替を行いましょう。
ケーブルのゆるみ、断線などの不具合
iPhoneの映像が映らない原因として、ケーブルがきちんと刺さっていない、または使用中に外れてしまっていることがあります。プロジェクター側、iPhone側のケーブルをそれぞれ一度抜き差しし、接続し直してみましょう。
また、ケーブルは外から問題無いように見えても、内部で断線している場合もあります。その場合は、新品のケーブルと交換する必要があります。
手軽に映像配信を見たい場合は対応のプロジェクターがおすすめ
iPhone内の映像を映したいなら、ここまでの有線、無線接続の方法で投影、視聴が可能です。iPhone上の映像配信アプリをプロジェクターで映したいという事であれば、初めから配信サービス対応のあるプロジェクターが断然おすすめです。
手間のかかる接続が不要
接続コードも増えずに省スペースで楽しめる
DRM(著作権保護機能)の視聴制限もクリアしやすく、見られる作品が各段に増える
無線や配信サービス対応があり、モバイル型なら場所を選ばず映像が楽しめる
など、メリットも豊富です。
Aladdin X(アラジン エックス)シリーズならAirPlay対応でiPhoneとの接続も楽々
Aladdin X(旧ポップイン アラジン)は、AirPlayやホームネットワークなどでiPhone接続もおまかせです。
Aladdin XとAirPlayでの接続のやり方
AirPlay対応デバイスと、Aladdin本体を同じWi-Fiネットワークに接続します。※Aladdin本体が現在接続しているWi-Fiネットワークを確認するには、[ ホーム画面 ]→[ システム環境設定 ]→[ 無線LAN接続 ]でチェックできます。
デバイスのAirPlayアイコンをタップ(PCの場合はクリック)します。
Aladdin本体から、デバイスの画面が投影されるようになります。
関連記事:
「サポート - ミラーリングの方法が知りたい」
https://www.aladdinx.jp/pages/support-aladdin-x2-plus
TVerやU-NEXTなど、動画配信サービスも充実
照明一体型のプロジェクターAladdin X(アラジン エックス)シリーズなら、人気の動画配信サービスに最初から対応しているので、面倒な接続が一切不要ですぐに大画面の映像生活が楽しめます。2022年12月からは、TVerの公式搭載もされ、ますます活躍シーンが増えています。
対応の動画配信サービス
TVer / hulu / abema / dアニメストア / WOWOW / U-NEXT / FOD他 順次対応
照明一体型3in1プロジェクター・Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) 超短焦点プロジェクター・Marca(アラジン マルカ)
iPhone内の映像を大画面に投影して楽しむのもスムーズ、映像配信は元から対応が豊富なので面倒な配線も不要なAladdin X(アラジン エックス)シリーズで、様々なシーンに対応可能です。
関連記事:「TVerをプロジェクターで見る方法|搭載モデル、HDMI接続」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tver-projector「プロジェクターでNetflixが見られない原因、見る方法を解説」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/netflix-projector「プロジェクターのWi-Fi接続、メリット・デメリット、選び方解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/wi-fi-projector
2025.06.24