
テレビは、テレビ端子やコンセントなどの位置関係で置き場所が限定されやすい機器です。
広さが限られる部屋や、一人暮らしでのテレビの置き場所に困る、置き場所がないというケースもよくあります。
この記事では、なぜテレビの置き場所がなくなるのか、レイアウトを決めるポイント、一人暮らしでのテレビの置き方、テレビ代わりになり置き場所に困らないプロジェクターなどを解説します。
テレビの置き場所がなくなる理由・レイアウトを決めるコツ

ここでは、テレビの置き場所がなくなる理由や、レイアウトを決めるコツを解説します。
テレビの置き場所がなくなる理由
テレビの置き場所がない場合、様々な理由や原因が考えられます。
- テレビ端子、コンセントの位置が合わない
- テレビ自体の大きさが部屋に合っていない
- 窓やドアなどの間取りが合わない
- テレビ以外の家具類が大きい、多い
ほか
レイアウトを決めるコツ・気を付けるポイント
テレビを部屋に置く場合、置き場所は必然的にテレビ端子のそばになります。
- テレビの置き場所
- テレビを見る場所(イスやソファ、床など)
- テレビとテレビを見る場所との距離(視聴距離)
の3つを押さえてレイアウトを決めると良いでしょう。
テレビと見る場所の距離(視聴距離)は、テレビのサイズによって推奨距離が変わってきます。
液晶テレビの場合「画面の高さの約3倍の長さ」、4Kテレビの場合は「高さを1.5倍した距離」が目安と言われています。
例)40インチの液晶テレビの場合、画面高さが約50cmのため、視聴距離は約1.5mがおすすめ
部屋の広さとテレビのサイズを解説した記事もございます。 ぜひ参考にしてください。
関連記事:
「【解決策も!】テレビが大きすぎると後悔する?広さ(畳数別)や距離で最適なサイズは?」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tv-big-koukai
「テレビ(フルHD、4K)の見やすい視聴距離|サイズごと解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tv-shichou-kyori
一人暮らしでのテレビの置き場所のコツ・ワンルーム

一人暮らしで空間が限られている場合でも、テレビの置き場所は視聴距離から考えるのがコツになります。
一人暮らしのワンルーム、6畳~8畳であれば、テレビは32インチ~40インチ程度、視聴距離は約1.2m~約1.5mがおすすめです。
限られた空間でテレビが大きすぎると、生活動線が確保し辛くなる、目が疲れる等、生活しづらい部屋になってしまいます。
- 収納も備えたテレビ台、ラックを使用する
- 壁寄せラックを活用する
など、空間を広げられる工夫で置き場所を確保しましょう。
関連記事:
「【2025年最新・比較】一人暮らしにも人気!プロジェクターおすすめ7選|種類別・使い方の選び方や機能を解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-osusume
寝室でのテレビの置き場所・レイアウトのコツ

寝室にテレビを置くと、寝ながらリラックスして見られる、タイマーを利用してテレビ番組を目覚まし代わりに等のメリットがあります。
寝室でのテレビの置き場所を決める際には、
- テレビ端子、コンセントとの位置関係
- テレビを設置する台
- テレビを設置する高さ
- テレビのサイズ
に気を付けてレイアウトするのがコツです。
寝室でのテレビを設置する台は、テレビ台がなくても、洋服ダンスやチェスト、棚などを利用する事が多く見受けられます。
寝室でのテレビの高さは、実際にベッド上から見る際の姿勢から決定しましょう。
目線が少し上になる位がおすすめです。
目線が低くなり過ぎると、いつのまにか首などに負担がかかってしまう場合も。
テレビのサイズが大きすぎると、寝室に圧迫感が生まれる、画面が近くて目が疲れる、動線の邪魔になる等の問題が置きます。
ベッドからテレビまでの距離(視聴距離)の長さに合わせて、適したサイズのテレビを選びましょう。
関連記事:
「テレビ(フルHD、4K)の見やすい視聴距離|サイズごと解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tv-shichou-kyori
「寝室向けシーリングライトを解説|おしゃれ、機能性、選び方」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/bedroom-oshare-ceilinglight
テレビの置き方・よくある質問 ここでは、テレビの置き方でよくある質問を解説します。
- テレビを置いてはいけない場所は?|熱さや湿気を避けて
- テレビを窓際に置いてはいけない?|置く場合は日光対策を
- テレビの斜め置きは良くないですか?|安定性などに気を付けて
テレビを置いてはいけない場所は?|熱さや湿気を避けて
テレビを置いてはいけない場所、避けたい場所を把握しておく事が、安全に使用する上で重要となります。
- 熱源の近く(暖房器具、エアコンのそば等)
- 直射日光が当たる場所
- 湿気が多い場所
- 狭くて熱がこもる場所
- 不安定な床、台の上
などが、テレビを設置する上で避けたい場所となります。 テレビ端子やコンセントの位置と併せて、確認しましょう。
テレビを窓際に置いてはいけない?|置く場合は日光対策を
窓際にテレビを置くと
- 直射日光でテレビ本体にダメージを受ける可能性がある
- 光でテレビ画面が見づらくなる
などの理由で避けた方が良いとされています。 置き場所がなく、どうしても窓のそばにテレビを置くという場合は、カーテンで日光を遮る等の対策をしましょう。
テレビの斜め置きは良くないですか?安定性などに気を付けて テレビの斜め置きが良くないという事はありませんが、気を付けるポイントがあります。
- 安定性が崩れ、転倒リスクが高まる
- 部屋の角での斜め置きは、テレビ台の収納力が減る
- テレビ裏の掃除がし辛くなる
テレビは直角に置く事で安定する設計になっています。 そのため、斜めに置くとバランスが崩れ、転倒リスクが高まります。 滑り止めなどを活用して、必ず転倒対策をしましょう。
置き場所に困らない!テレビ代わりにプロジェクター
テレビの置き場所に困ったら、天井設置や棚置きで自由度が高いプロジェクターもおすすめです。
プロジェクターは、テレビチューナーと接続する事で、地上デジタル放送などのテレビ番組も視聴する事ができます。
シーリングライトと一体のAladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)
家庭用の引掛シーリングに、追加工事不要で簡単に取り付けられる「Aladdin X2 Plus」。
- シーリングライト
- 高性能プロジェクター
- ハーマンカードン製の高音質スピーカー
の3in1プロジェクターは、置き場所やコード配置などを気にせず、簡単に使用する事が可能です。
動画配信サービスの対応はもちろん、豊富なオリジナルコンテンツ、専用アプリとチューナーの接続でテレビ視聴も可能です。
Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)|より広い空間に・照明一体型3in1プロジェクター
「Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)」は、価格の手軽さと新搭載の機能でパワーアップした照明一体型3in1プロジェクターです。
- 「ムードライト」搭載で空間をカラフルに演出
- メインライトも14畳対応にパワーアップ(従来は8畳まで)
- 薄くなった本体デザインで、より空間がすっきりスタイリッシュに
- 目に優しい「TUV認証」、「SGS認証」取得
- MEMC(フレーム補間処理)に対応で、スポーツやゲーム等の激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影
など、おすすめポイントが満載です。
壁寄せOKな超短焦点プロジェクター・Aladdin Marca(アラジン マルカ)
超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」。
壁から24cmで100インチの大画面が楽しめるので、設置場所の自由度が高いのが特徴です。
好きな場所で好きなコンテンツを、すぐに投影して楽しむ事ができます。
4Kレーザーで美麗・Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス)
Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス)は、4K Ultra HD対応の超短焦点プロジェクターです。
レーザー光源による鮮明で高画質な映像を手軽に楽しめます。
- 壁から17.8cm離すだけで、4K、100インチの大画面が広がる超短焦点プロジェクター
- IMAX Enhanced認証取得の高画質※1
- 1.90:1の拡大アスペクト比で映像が最大26%広がり、迫力アップ※1
- Dolby VISIONで繊細な色彩、シャープなコントラストで細部まで鮮明な映像
- ハーマンカードン製の高音質スピーカーを4基(※2)搭載し、立体感のあるサウンドを実現
※1 IMAX Enhancedに対応したコンテンツ、映像を外部入力する必要があります。
※2 高音スピーカー20W×2基、中低音スピーカー20W×2
関連記事:
「プロジェクターをテレビの代わりにする方法やテレビが見れるおすすめプロジェクター4選」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-instead-of-tv
「プロジェクターの設置場所、置き場アイデア」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-okibasho-settibasho