寝かしつけにはプロジェクターがおすすめ|絵本、読み上げ

1日の終わりの寝かしつけタイム。 親子のふれあいタイムとしても重要ですが、なかなかお布団に行ってくれない、何を読むか迷う、絵本を持つ・読むのが大変など、困ってしまう場面もあります。   子どもの寝かしつけに迷ったら、プロジェクターがおすすめです。 プロジェクターでの寝かしつけには、沢山のメリットがあります。 子どもの興味を引くので、寝床に促しやすい 親の手が空くので、子どもを抱っこ等できる 本を持たなくていいので疲れない 絵本や音楽を一緒に楽しんでコミュニケーションが増える 知育になる など   この記事では、寝かしつけにあると便利なプロジェクターの機能を解説します。   →Aladdin X(旧ポップイン アラジン)シリーズの絵本、知育アプリ詳細はこちら 「Aladdin Xのオリジナルアプリ紹介」 プロジェクターが原因で目が悪くなる可能性は低い →解説記事はこちら 「プロジェクターは目に悪い?TVとの比較した疲れや寝かしつけへの影響」 寝かしつけでのプロジェクターの選び方、あると便利な機能 ここでは、寝かしつけに使うプロジェクターに、あると便利な機能を解説します。 寝かしつけに活躍するコンテンツ(曲や絵本) 角度調整 台形補正機能などの調整機能 スピーカー機能 Android OS、もしくは独自OS リモコン、スマホ操作対応など手元操作 タイマー設定 寝かしつけに活躍するコンテンツ(曲や絵本) 子供の年齢によって、適した読み聞かせ、寝かしつけの内容は異なります。 幅広いコンテンツが搭載されているプロジェクターだと、長く使う事ができ、おすすめです。 プロジェクター単体で曲や絵本が楽しめるもの 再生機やインターネットに接続して、YouTubeなどの動画配信サービスから視聴する など、寝かしつけに使うコンテンツの選び先も様々です。 子どもの年齢 おすすめ内容 0~3歳 曲と映像を楽しむ、メロディ主体のコンテンツ。 3歳以上 物語の内容を理解できてくる年齢頃から、絵本の読み聞かせコンテンツがおすすめ。 全年齢 インターネット動画やテレビの投影で、幅広いコンテンツを楽しむ ※AndroidOS内蔵プロジェクターや、TVチューナーを接続して使用する   角度調整 プロジェクターの映像を天井に投影したい場合は、レンズの角度調整が可能な製品がおすすめです。   使用しているプロジェクターが、天井投影に対応していない場合は、壁の上部に投影する事をおすすめします。 目線が上に誘導されるので、実際の画面サイズ以上に広がりが感じられます。   関連記事: 「プロジェクターの天井投影の方法やメリットデメリットを解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-ceiling 台形補正機能などの調整機能 寝室で寝かしつけにプロジェクターを使用する際は、天井や天井付近の壁などに、斜めに投影する場合が多く見られます。   プロジェクター本体から斜めに投影して、台形に歪んだ画面を調整する機能が「台形補正機能」です。   関連記事: 「台形補正付きプロジェクターで斜め投影も|正面に置けない時に」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/nanametouei-daikeihosei-projector スピーカー機能 プロジェクターにスピーカーが内蔵されていれば、 音声の再生機器に接続する手間が省ける 設置場所の節約ができる などのメリットがあります。 Android OS、もしくは独自OS Androidや独自OSを搭載しているプロジェクターであれば、インターネットに接続し、YouTubeやNETFLIXなどの動画配信サービスを楽しむ事ができます。 (※製品により対応するアプリは異なります)。 プロジェクター1台で映像を投影する事が可能になる 他の再生機器をプロジェクターと接続する必要がなく、設置場所に困らない 読み聞かせ絵本だけでなく、様々な映像作品を視聴できるため、家族全員楽しめる など、豊富なメリットがあります。 リモコン、スマホ操作対応など手元操作 寝かしつけで眠った子どもが起きないように、電源がすぐに切れるプロジェクターがおすすめです。 リモコンでオン、オフが出来る スマホと連動させて手元で操作が出来る など タイマー設定 プロジェクターにタイマー機能が搭載されていれば、更に寝かしつけに便利になります。 時間を決めて寝かしつけの読み聞かせができる 子どもと一緒に大人が寝ても自動で電源が切れるので安心 眠った子どもを起こさずに済む など 寝かしつけが得意なAladdin X(アラジン エックス)シリーズのプロジェクター プロジェクターでの寝かしつけなら、Aladdin X(アラジン エックス)シリーズにお任せです。 豊富な知育コンテンツ(絵本、学習系ほか)を標準搭載 スピーカー内蔵で、音楽も読み聞かせも楽しめる 台形補正などの調整機能で、あらゆる間取りにフィット 照明一体型・Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) 照明一体型3in1プロジェクターのAladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)は、家庭用の引掛シーリングに取付けるだけで設置が完了します。   寝室の引掛けシーリングに取り付けて、寝かしつけの絵本映像を楽しみ、眠たくなったら常夜灯に切り替える事も可能です。 超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」 コンパクトな卓上型の超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」。 壁から24cmで100インチの大画面が楽しめるので、置き場所の選択肢が広がります。   豊富なコンテンツ搭載で寝かしつけに活躍するのはもちろんですが、お子さんの目を守る「アイ・プロテクション機能」も備えているのもポイントです。 「アイ・プロテクション機能」は、プロジェクターの光源と投影面の間に障害物を感知すると明るさを一時的に下げる機能です。不意な覗き込み等から、目を守ります。   また、ブルーライトカット性能(ブルーライト低減性能)は、国際認証機関SGSの認証を取得していて低刺激。 目を守りつつ、寝かしつけ映像を楽しむ事ができます。   Aladdin X(アラジン エックス)シリーズは、置く場所を選ばない、どの年齢層にもフィットするコンテンツの豊富さで寝かしつけをサポートします。   関連記事: 「寝室でプロジェクターを楽しむ|天井投影、寝かしつけ」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/bedroom-projector 「知育アプリをプロジェクターの大画面で!|Aladdin X(旧ポップイン アラジン)」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-chiiku-app

2024.09.26

« 前 1 8 9 10 11 12 17 次 »

ABEMAブレイキングダウン次回13は2024年夏|視聴方法、見逃し配信

画像出典:ブレイキングダウン公式サイトhttps://breakingdown.jp/   1分1ラウンド形式で行われる、新感覚の格闘技「ブレイキングダウン(BreakingDown)」。 2024年6月2日に、12回目の大会、2024年6月28日には12.5回目の大会が開催されました。 次回のブレイキングダウン13は、2024年夏、都内某所にて開催予定です。すでに出場選手のオーディションは行われており、大会への期待が膨らみます! この記事では、ブレイキングダウンの視聴方法や見逃し配信、プロジェクターの大画面で見る方法を解説します。 ブレイキングダウンは『1分1ラウンド』で勝敗を決める格闘技イベント ここでは、ブレイキングダウン(BreakingDown)の詳細、勝敗のスタイル、これまでの試合などの解説をします。 ブレイキングダウン(BreakingDown)は総合格闘技大会 人気格闘家である「朝倉未来・朝倉海」兄弟がプロデュース ブレイキングダウンのルームは『1分1ラウンド』で勝敗を決める ブレイキングダウン(BreakingDown)は総合格闘技大会 ブレイキングダウン(BREAKING DOWN)は、日本のアマチュアキックボクシングを含む総合格闘技大会です。 型にはまらない、格闘技や格闘家のイメージを壊し続けるという意味を込めて「ブレイキングダウン」と名付けられました。 人気格闘家である「朝倉未来・朝倉海」兄弟がプロデュース プロ総合格闘家の朝倉未来が代表、同じく格闘家・朝倉海、白川陸斗がスペシャルアドバイザーを務めています。   これまでの出場者は、ボクサー、空手家、キックボクサー、相撲、柔道家、プロレスラー、アームレスラー、ラガーマン、陸上競技者、喧嘩自慢、YouTuber、TikToker、AV女優、ダンサーなど。   様々な職業、背景を持つ人物が集結し、大会出場のための選考オーディションの模様も、朝倉未来公式YouTubeチャンネルで動画配信されています。 ブレイキングダウンのルームは『1分1ラウンド』で勝敗を決める ブレイキングダウンは、『1分間で最強を決める』新感覚の格闘エンターテインメントです。 プロアマ問わず、我こそはと集結した喧嘩自慢たちが繰り広げる異色の対戦カードに、注目が集まります。   試合は12階級に分かれて行われます。 スーパーヘビー級 120.0kg超 ヘビー級 120.0kg以下 ライトヘビー級 93.0kg以下 ミドル級 84.0kg以下 ウェルター級 77.0kg以下 ライト級 71.0kg以下 フェザー級 66.0kg以下 バンタム級 61.0kg以下 フライ級 56.5kg以下 ストロー級 52.0kg以下 スーパーアトム級 49.0kg以下 アトム級 47.5kg以下 ブレイキングダウン・過去の試合、出場選手データ  大会名 開催日時 注目試合カード・勝敗 BREAKING DOWN 9 2023年8月26日 ・ライト級ワンマッチ 68Kg以下城田純(勝)VSぬりぼう・ヘビー級ワンマッチ 120Kg以下奥野卓志(勝)VS所沢のタイソン・日韓vs欧州対抗戦 ウェルター級スペシャルワンマッチ 72.5kg以下西谷大成(勝)VSアルバート・クラウス・日韓vs欧州対抗戦 無差別級スペシャルワンマッチノッコン寺田(勝)VSボブ・サップ・日韓vs欧州対抗戦 無差別級スペシャルワンマッチジェロム・レ・バンナ(勝)VSキム・ジェフン BREAKING DOWN 8.5 2023年7月1日 ・フェザー級ワンマッチ65kg以下冨澤大智(勝)VS虎之介 BREAKING DOWN 8 2023年5月21日 ・フェザー級ワンマッチ 66Kg以下ぬりぼう(勝)VS清水良太郎・ミドル級ワンマッチ 80Kg以下溝口勇児(勝)VS土屋悠太・バンタム級マッチ 61Kg以下虎之介(勝)VSとしぞう・フェザー級ワンマッチ 66Kg以下冨澤大智(勝)VS戸塚悠人・MMA バンタム級ワンマッチ 61Kg以下ヒロヤ(勝)VSドンマイ川端・日本vs韓国対抗戦 ミドル級スペシャルワンマッチ 82kg以下飯田将成(勝)VSパク・ウォンシク BREAKING DOWN 7 2023年2月19日 ・フェザー級ワンマッチ65kg以下ぬりぼう(勝)VS本多スイミングスクール・無差別級ワンマッチノッコン寺田(勝)VS天田ヒロミ・バンタム級ワンマッチ 61Kg以下MASAMUNE(勝)VSヒロヤ・無差別級スペシャルワンマッチ 3R安保瑠輝也(勝)VSシリル・アビディ BREAKING DOWN 7.5 2023年3月31日 ・フェザー級ワンマッチ 65kg以下冨澤大智(勝)VSダンチメン・あつき・ウェルター級ワンマッチ 74Kg以下 3Rジョリー(勝)VS啓之輔 BREAKING DOWN 6.5 2022年12月4日 ・ライト級ワンマッチ69kg以下おぐちゃん(小倉將裕)(勝)VSモハン・ドラゴン・フェザー級ワンマッチ62kg以下冨澤大智(勝)VSとしぞう BREAKING DOWN 5.5 2022年8月16日 ・スペシャルワンマッチDJ社長(勝)VS10人ニキ BREAKING DOWN 6 2022年11月3日 ・ライト級ワンマッチ 68Kg以下山本隆寛(勝)VS殴られ屋KENJI・無差別級ワンマッチ舞杞維沙耶(勝)VSチャン・エドモンド・フェザー級ワンマッチ 66Kg以下後藤祐樹(勝)VSたく・フェザー級ワンマッチ 65Kg以下へずま嫁(勝)VS坂口杏里・THE OUTSIDER vs.BreakingDown 6vs.6対抗戦啓之輔(勝)VS飯田将成 BREAKING DOWN 5 2022年7月17日 ・ライト級ワンマッチ 67.5kg以下山本隆寛(勝)VS みっくん・ミドル級ワンマッチ 84kg以下飯田将成(勝)VSにっけん君・ストロー級ワンマッチ 52kg以下森田舞夢(勝)VS白花こう・ウェルター級ワンマッチ 77kg以下てる(勝)VS細川貴之・ウェルター級ワンマッチ 74kg以下啓之輔(勝)VSモハン・ドラゴン BREAKING DOWN 4 2022年3月21日 ・フェザー級スペシャルワンマッチ 66kg以下後藤祐樹(勝)VSりょうちん・ミドル級スペシャルワンマッチ 84kg以下井土徹也(勝)VS啓之輔・ライト級スペシャルワンマッチ 71kg以下瓜田純士(勝)VSこめお・ウェルター級スペシャルワンマッチ 72kg以下モハン・ドラゴン(勝)VS佐々木大・ウェルター級スペシャルワンマッチ 77kg以下久保田覚(勝)VS三崎優太 BREAKING DOWN 3 2021年11月27日 ・ミドル級1Dayトーナメント1回戦井土徹也(勝)VS 東海準也・フェザー級ワンマッチ 66㎏以下鈴木孝之(勝)VS太田卓郎・フェザー級ワンマッチ 66㎏以下(立ち技)相内誠(勝)VS柴田海都 BREAKING DOWN 2 2021年9月26日 ・ライトヘビー級ワンマッチ 93㎏以下井土徹也(勝)VSマツモモ峰周・ライト級スペシャルワンマッチ 71㎏以下瓜田純士(勝)VS丸出しりょうた・無差別級スペシャルワンマッチ三浦広光(勝)VS坂本正博 BREAKING DOWN 1 2021年7月4日 ・ヘビー級スペシャルワンマッチ 120kg以下シバター(勝)VSみなみかわ・無差別級スペシャルワンマッチ菊野克紀(勝)VS野尻和暉 BREAKING DOWN 0 2021年2月25日 設立発表会見・旗揚げ全3試合・吉田君(勝)VSゲンキ・JIN(勝)VS麺屋よこはら・ぷろたん(勝)VSあきお ABEMAで配信・ブレイキングダウン(BreakingDown)の見方・料金を解説 ブレイキングダウンは、テレビでの地上波放送は無く、動画配信サービス「ABEMA」、もしくはブレイキングダウン公式サイトで視聴が可能です。   ここでは、ブレイキングダウン(BreakingDown)のライブ配信、見逃し配信の見方、料金などを解説します。 配信はABEMA、ブレイキングダウン公式サイトで ブレイキングダウンはライブ配信の他、見逃し配信あり 配信はABEMA、ブレイキングダウン公式サイトで ブレイキングダウンは、動画配信サービス「ABEMA」もしくはブレイキングダウン公式サイトで視聴が可能となっています。   PPVチケット(ペイパービューチケット)を購入する事で、ライブ配信や見逃し配信が視聴可能となります。 ブレイキングダウンはライブ配信の他、見逃し配信あり ブレイキングダウンの大会開催後、一定期間の間は、見逃し配信もあります。 PPVチケットの購入が必要となりますが、好きなタイミングで試合を楽しめる見逃し配信は好評です。   見逃し配信期間が終了してしまった過去大会に関しては、YouTubeチャンネル「朝倉未来 Mikuru Asakura」(ブレイキングダウン代表・朝倉未来氏のチャンネル)に、各大会のオーディションや選手感想などがアップされており、盛り上がりを感じる事ができます。   YouTubeチャンネル「朝倉未来 Mikuru Asakura」 https://www.youtube.com/@mikuruasakura1 簡単・大画面|ABEMAに公式対応のAladdin Xでブレイキングダウンを楽しもう Aladdin Xシリーズは、ABEMAに公式対応しているので、本体を起動したらすぐに視聴可能となります。 面倒な接続や設定無しで、すぐにABEMAを楽しむ事が可能です。 ※ペイパービューチケット購入等の手続き、支払いアカウントでのログイン等の設定は必要となります。 ABEMA以外の動画配信サービスも!TVerやhulu、WOWOWなど TVer / hulu / abema / dアニメストア / WOWOW / U-NEXT / FOD他 順次対応 TVerやWOWOW、huluなどの、人気の動画配信サービスに公式対応しています。 ブレイキングダウン以外でも、見たい中継や映像作品に困りません。 短焦点レンズでどこでも大画面 設置距離が壁から短くても、鮮明な大画面を実現できる短焦点レンズを搭載しているので、ブレイキングダウンを大迫力で楽しむことができます。 格闘技に最適・動きのある映像に強いDLPパネル 映像投影には「DLPパネル」を採用しており、動きのある映像やゲーム、スポーツ観戦などに適した方式となっています。 ブレイキングダウンの多彩なアクションに最適です。   次回の開催が待たれるブレイキングダウン。第10回の記念大会となる白熱の試合の数々を、大画面で楽しみましょう!   関連記事: 「プロジェクターで簡単にYouTubeを見る方法解説」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/youtube-projector 「ABEMAをプロジェクターの大画面で見る方法解説・見れない解決法も」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/abema-projector

2024.07.17

« 前 1 8 9 10 11 12 15 次 »