解像度の数値が高ければ高いほど、映像が細かく、きれいに見やすくなります。
暗い場所でのみ映像を見る場合を想定した解像度の製品から、4Kにも対応した高解像度なモデルなど、様々な製品があります。
現在の主流である、地デジ画質なら、フルHDと呼ばれる解像度の製品がおすすめです。
この記事では、解像度の詳細や、使用目的に合わせた、プロジェクターのおすすめ解像度を解説します。
→プロジェクターの選び方・おすすめ比較はこちら
解像度とは画面の細かさを表す単位
プロジェクターの解像度は、投影する映像の細かさの数値になります。解像度の数値が大きいほど、より緻密に画像を映す事ができます。
プロジェクターで映像を投影する際、その映像は光のドット(点)の集まりで表現されています。
光のドットの個数が多ければ多いほど、映像は滑らかになります。
解像度の表記の仕方は、『映像の「横」のドット数×映像の「縦」のドット数』で示されます。
現在の主流であるフルHDであれば、その解像度は「1920×1080」で、横1920個、縦1080個、光のドット(点)が並んでいる、という事になります。
プロジェクターの解像度の違いとは・4KやフルHD
プロジェクターの解像度とは、『投影する映像の「横」のドット数×映像の「縦」のドット数』です。そして、解像度の違いは、この『光のドット数の違い』になります。
プロジェクターの解像度フルHDと4Kでの違いは、以下の通りです。
- フルHD…「横1920個 × 縦1080個」の光のドットで投影される
- 4K…「横3840個 x 縦2160個」の光のドットで投影される
プロジェクターで文字がつぶれるのは解像度が低いのが原因
プロジェクターで投影した映像の文字がつぶれる場合、解像度が不足している事が考えられます。スライドの文字がつぶれて読みづらい、映画の字幕の文字が小さくて潰れて見える、細かい部分がつぶれる等の場合は、より解像度の高いプロジェクターを使用しましょう。
プロジェクターの主な解像度の種類・数値を解説
ここでは、プロジェクターで見られる、主な解像度の種類と数値を解説します。また、解像度と密接な関係のある「アスペクト比(画面比率)」についても見ていきます。
解像度と併せて知りたい「アスペクト比(画面比率)」
解像度は、画像の縦横のドット数ですが、その縦横の「比率」には決まった種類が存在します。この画面比率は「アスペクト比」と呼ばれています。
現在の主流は、「16:9」「16:10」「4:3」となっており、プロジェクターで出力したい映像の種類で、おすすめの比率が異なります。
解像度、アスペクト比(画面比率)も含め、プロジェクター用語を解説した記事もございます。
ぜひ参考にされてください。
関連記事:「プロジェクターの選び方|性能を表す用語や用途ごとのポイントをわかりやすく解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-erabikata
アスペクト比「16:9」になる解像度・家庭用プロジェクターの主流
現在の主流となっている地デジ放送、Youtubeやアマプラ等の動画配信サービスに対応する解像度になります。アスペクト比「16:9」になる解像度の例
解像度名称 | 解像度 | 用途例 |
---|---|---|
HD | 1,280x720 | ノートパソコン、スマートフォン等 |
WXGA | 1,280x768 | ノートパソコン等 |
地上デジタル放送 | 1,440×1,080 | 地上デジタル放送 |
WXGA++ | 1,440x900 | ノートパソコン等 |
フルHD | 1,920x1,080 | 液晶テレビ、パソコンモニター等 |
WQHD | 2,560x1,440 | スマートフォン等 |
4K | 3,840x2,160 | パソコンモニター、液晶テレビ、BS/CS等 |
8K | 7,680x4,320 | 液晶テレビ、BS等 |
アスペクト比「16:10」になる解像度・パソコンや液晶モニターに多い
パソコンモニターに多く見られる解像度。ワイドな画面で、ビジネス作業で使いやすい画面比率となっています。
アスペクト比「16:10」になる解像度の例
解像度名称 | 解像度 | 用途例 |
---|---|---|
WVGA | 800×480 | モバイルプロジェクター等 |
WXGA | 1,280x1,080 | パソコンモニター等 |
WXGA+ | 1,440x900 | パソコンモニター等 |
WUXGA | 1,920x1,200 | パソコンモニター等 |
アスペクト比「4:3」になる解像度・パワポ等のビジネス資料に多い
現在より前の主流な解像度で、テレビもアナログ放送だった頃、使用されていた画面比率での解像度となります。- 2011年からは、地上波放送がデジタル放送へと移行している
- 現在のノートパソコンやモニターは、ワイド画面の製品が増加している
アスペクト比「4:3」になる解像度の例
解像度名称 | 解像度 | 用途例 |
---|---|---|
VGA | 640×480 | 1990年代パソコン |
SVGA | 800×600 | Windowx95等 |
XGA | 1,024×768 | Windows XP等 |
UXGA | 1,600x1,200 | ディスプレイ等 |
QXGA | 2,048x1,536 | iPad等 |
プロジェクターの使用目的別・おすすめ解像度|動画、ビジネス
プロジェクターで投影したい映像と、解像度を合わせる事はとても重要です。投影したい映像とプロジェクターの出力できる解像度・アスペクト比(画面比率)が合っていないと、元の映像のクオリティで投影できない場合があります。
また、自動や手動で比率を合わせる事ができるプロジェクターもありますが、映像を拡縮した事により、細かい部分が見づらくなる事も。
ここでは、使用目的に合わせたおすすめの解像度を解説します。
動画視聴、地デジ鑑賞にはフルHDの解像度がおすすめ
地デジや映像ディスク、動画配信など、現在の主流がフルHD画像なので、プロジェクターの解像度もフルHDであれば、対応できるコンテンツも増やす事ができます。4K対応のプロジェクターも増えているので、より高画質な映像を求める場合、おすすめです。
投影する映像自体が4Kの高解像度である必要があるので、その点は注意となります。
解像度名称 | 解像度 | アスペクト比(画面比率) |
---|---|---|
フルHD | 1,920x1,080 | 16:9 |
4K | 3,840x2,160 | 16:9 |
8K | 7,680x4,320 | 16:9 |
ビジネスシーンではXGA、WXGAの解像度がおすすめ
資料を投影する事の多いビジネスシーンでは、投影したい資料のアスペクト比(画面比率)に合わせてプロジェクターを選ぶのがコツとなります。パワーポイントなど、4:3のアスペクト比(画面比率)で作られた資料を投影する場合は、XGAの解像度、16:10の資料であればWXGAの解像度がおすすめです。
より高画質な投影を求める場合は、WUXGAの解像度(アスペクト比は16:10)もあります。
解像度名称 | 解像度 | アスペクト比(画面比率) |
---|---|---|
XGA | 1,024×768 | 4:3 |
WXGA | 1,280x1,080 | 16:10 |
WUXGA | 1,920x1,200 | 16:10 |
外出先で使用・小型なモバイルプロジェクターなど
軽量化・小型化優先のため、解像度が低いモデルも多いモバイルプロジェクター。しかし、動画を投影したい、資料の文字もしっかり映したい場合は、HD以上がおすすめです。
- 資料の投影であれば、アスペクト比が16:10のWVGA
- きれいに動画が見たい場合はフルHD
解像度名称 | 解像度 | アスペクト比(画面比率) |
---|---|---|
WVGA | 800×480 | 16:10 |
HD | 1,280x720 | 16:9 |
フルHD | 1,920x1,080 | 16:9 |
アラジンXシリーズの解像度はフルHDで、映像鑑賞やゲームに最適
Aladdin X(アラジン エックス)シリーズのプロジェクターは、解像度が「フルHD(1,920x1,080)」。アスペクト比が「16:9」となり、各種映像鑑賞、ゲーミングなどに適しています。
- BD映像
- ゲーム機各種(switch、Playstation、Xboxなど)
- 各種映像コンテンツ(公式対応のTVerやWOWOW、huluなど)
- テレビ鑑賞(TVチューナー接続)
卓上型の超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」も、解像度フルHDで、鮮明な映像を映します。 幅広い映像に対応可能なフルHDのアラジンXシリーズで、快適に、美しい映像生活を楽しみましょう!