生配信・オンラインライブをテレビやプロジェクターで見る方法解説

様々なライブやイベントで、オンラインでの生配信やアーカイブ配信、ライブビューイング、ライブストリーミングなど、ネット中継・配信が増えています。 自宅や好きな場所で、パソコンやスマホの配信、タブレットなどを使って手軽に視聴できるのが魅力です。 この記事では、せっかくのライブ配信を大画面で楽しみたい、という場合におすすめな、テレビやプロジェクターで見る方法を解説します。 オンラインライブの種類と事前準備 オンラインライブを大画面で見る方法|テレビ、プロジェクター →オンラインライブ配信にも活躍するAladdin X(旧ポップイン アラジン)シリーズの詳細はこちら※ページ内でジャンプします オンラインライブ・生配信を大画面で見る方法|テレビ、プロジェクター オンラインライブ、生配信、ネット配信の臨場感を楽しむために、テレビやプロジェクターの大画面で配信を視聴する方法を解説します。 Amazon Fire Stick、Chromecastなどのストリーミングメディアを使って見る パソコン、スマホをHDMIケーブル、変換アダプターでテレビに繋いで見る スマホ(iPhone、Androidスマホ)を無線(Wi-Fi)でテレビと接続して見る プロジェクターで見る Amazon Fire Stick、Chromecastなどのストリーミングメディアを使って見る テレビとAmazon Fire StickやChromecastなどのストリーミングメディアを接続して見る方法です。視聴したいオンラインライブを配信するアプリに対応している場合、とても簡単にテレビで見る事が可能です。ストリーミングメディアは、YouTube、WOWOWメンバーズオンデマンド、AbemaTV、GYAO!など、様々なアプリに対応しています。 また、Webブラウジング(Silk、Chrome等)にも対応しているので、テレビ画面上からWebサイトにアクセスして見る事も可能です。 ※オンラインライブの配信サービスによっては、テレビでのブラウジングは未対応、非サポートの場合があるります。※予告なく対応アプリの変更などがある場合がございます。最終確認は必ず公式をご確認ください。 パソコン、スマホをHDMIケーブル、変換アダプターでテレビに繋いで見る 準備テレビの背面もしくは側面に、HDMI入力端子があるかを確認しましょう。HDMI入力端子口が無いテレビでは、オンライン配信ライブを視聴する事ができません。 パソコンを有線でテレビと接続して見る テレビとHDMIケーブルを接続 パソコンとHDMIケーブルを接続 テレビで入力切替「HDMI」を選択 とてもシンプルな接続ですが、テレビの側にパソコンを設置するスペースが必要となります。 スマホ(iPhone、Androidスマホ)を有線でテレビと接続して見る iPhone(アイフォン)の場合 テレビとHDMIケーブルを接続 iPhoneと「Lightning Digital AVアダプタ」を接続 「Lightning Digital AVアダプタ」とHDMIケーブルを接続 テレビで入力切替「HDMI」を選択 Android(アンドロイド)スマホの場合 テレビとHDMIケーブルを接続 Androidスマホと「MHLアダプタ」を接続 「MHLアダプタ」とHDMIケーブルを接続 テレビで入力切替「HDMI」を選択 ※MHLアダプタは、別途コンセントから電源を取る必要があります。※Android端末によっては、機種の端子形状によって、指定の変換アダプタが異なる場合があります。メーカー推奨の変換アダプタを使用しましょう。 スマホ(iPhone、Androidスマホ)を無線(Wi-Fi)でテレビと接続して見る 準備 ChromecastとテレビをHDMIケーブルで接続 Google Homeアプリをインストール・起動・設定する ChromecastのWi-Fi設定をする(パスワード入力) ※Chromecastは、別途コンセントから電源を取る必要があります。 スマホとChromecast(クロームキャスト)を接続して見る Androidスマホの場合 スマホ、タブレットで動画アプリを起動する キャストアイコンを選択(最新のAndroidスマホでは、キャストではなく「SmartView」表示) テレビに設定したChromecastを選択する iPhoneの場合 iPhoneにもGoogle Homeアプリをインストール Bluetoothをオンにする Google Homeアプリを開く メッセージに沿ってChromecastの検出と接続許可をする 表示された手順に沿って、セットアップを進め、完了させる ※第3世代以降のChromecastを使用 AndroidスマホとAmazon Fire Stickを接続して見る 準備Android4.2以降のAndroid端末(Miracast対応のため) テレビにFire TV stickを接続する Android端末のWi-FiをONにする Fire TVの画面右上の「設定」から、ディスプレイミラーリングを選択する Android端末の設定メニューで、「画面」を選択し、「ワイヤレスディスプレイ」の中から「Fire TV Stick」を選択する ※各種仕様、設定、対応は予告無く変更になる場合があります。ご使用の機器の説明を確認し、設定されてください。 プロジェクターで見る  テレビ以上の大画面でオンラインライブを見るなら、プロジェクターがおすすめです。 ホームプロジェクターでオンラインライブを視聴する場合に欲しい機能  短焦点レンズ搭載 投影面との距離が短くても、大きく映せる インターネット対応 配信サービスの受信のため必須 OS内蔵 各種アプリに対応があるため HDMI接続対応 ストリーミングメディアやスマホと接続可能 スピーカー内蔵 外部スピーカー不要ですぐにライブが楽しめる 近年のホームプロジェクターは、小型化なものでも短焦点レンズの搭載などで、限られた空間でも大画面で映像を楽しむ事ができます。OS搭載のものであれば、アプリの対応があり、面倒な接続や設定も省く事が可能です。プロジェクターを選ぶ際は、自分の見たいオンラインライブの配信があるアプリが搭載されているか確認をしましょう。 オンラインライブの種類と事前準備|配信サービス、配信チケット購入ほか ここでは、オンラインライブの種類や、公演を視聴するための事前準備、確認ポイントについて解説します。 オンラインライブの種類 オンラインライブの事前準備 オンラインライブの種類 オンラインライブは、公演ごとに様々な配信サービス上で行われます。 WOWOWオンデマンド、GYAO、AbemaTVなどの動画配信サービス系 Streaming+(イープラス)、PIA LIVE STREAM(ぴあ)、ZAIKOなどの電子チケットサービス系 ドコモの新体感ライブ CONNECTなどのキャリア系 上記以外にも様々な配信サービスがあるので、お目当ての公演で指定されている配信元を確認してライブに備えましょう。 オンラインライブ視聴の事前準備 公演によって視聴可能な日時、環境が異なるので、必ず配信チケット購入前に確認しましょう。 配信サービスのユーザー登録、配信チケット購入 視聴したい公演が指定している配信サービスのユーザー登録をする 視聴したい公演の配信チケットを購入する 公演によって、リアルタイムのみの配信、後日も一定期間視聴が可能なアーカイブ配信の用意有りなど、様々。自分の視聴スタイルに合うチケットを購入しましょう。 再生プラットフォームの確認・準備 ブラウザベース(OSやブラウザのバージョンの対応範囲を確認) 専用のアプリ など、自分の環境で対応可能か確認。未対応の場合はアプリのダウンロードなどの用意をする。 事前の動作チェック 用意されている視聴確認用の動画を再生してみる。うまく見られない場合の解決方法 使用している端末のOSやブラウザが推奨環境にあるが確認する。未対応の場合はバージョンが合うように更新する。 安定したインターネット環境の場所で視聴する。 その他、公演ごとに提示されているトラブルシューティングを参照して環境を整える。 オンラインライブを簡単に大画面で見るならAladdin Xシリーズ 様々な動画配信サービスに最初から対応しているプロジェクター、Aladdin X(アラジン エックス)シリーズなら、面倒な接続が一切不要。とても簡単に、すぐにオンラインライブ配信の視聴がスタートできます。 接続の手間をカット お目当ての動画配信アプリを見つけやすい Wi-Fi経由のワイヤレスHDMI接続で、ストリーミングメディア以外に、DVD/ブルーレイレコーダー、ゲーム機などとも楽々接続。 スピーカー内蔵なので、すぐにライブが楽しめる 照明一体型タイプ、コンパクトタイプ等、置き場に合わせたデザインで、空間をすっきりと有効に使える などのメリットがあります。 上記のSNS投稿は、アラジンの好評企画「おうち de 思い出」プロジェクトで開催された、「DefTeckスペシャルライブ」の模様です。リビングで、ベッドルームで、お好きな場所で大画面でオンラインライブを楽しめます! ※「DefTeckスペシャルライブ」は過去開催のイベントです※自宅にいながらにして、映像を超えた「体験」が楽しめると好評の「おうちde思い出プロジェクト」。最新のイベント情報はこちらをご覧くださいhttps://www.aladdinx.jp/pages/ouchi-de-omoide 照明一体型3in1プロジェクター・Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) 家庭用の引掛シーリングに取付けるだけで設置が完了。専用の短焦点レンズを搭載しているので、設置距離が壁から短くても、鮮明で迫力のある大画面を実現。 内蔵スピーカーは「ハーマンカードン製」。Dolbyオーディオ対応の8Wのステレオスピーカーで、臨場感溢れるサウンドが楽しめます。 接続が簡単で、鮮明な画像、天井から降り注ぐサウンドで、オンラインライブを盛り上げます。 超短焦点プロジェクター・Aladdin Marca(アラジン マルカ) 超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)。一人用のホットプレートほどのコンパクトなサイズで、リビングダイニング、寝室など、幅広い場所に馴染みます。 壁から24cmで100インチの大画面が楽しめるので、設置場所の自由度が広がります。本体はコンパクトでも画面は大迫力。本体をお好きな場所に設置したらすぐに視聴可能となります。自宅はもちろん、友人宅などに持ち運んで、簡単にオンラインライブを大画面で視聴可能です。 配信ライブを鮮明な映像で!Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス) Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス)は、4K Ultra HD対応の超短焦点プロジェクターです。オンラインライブも、より高画質で楽しむ事が可能になります。 壁から17.8cm離すだけで、4K、100インチの大画面が広がる超短焦点プロジェクター IMAX Enhanced認証取得の高画質※1 1.90:1の拡大アスペクト比で映像が最大26%広がり、迫力アップ※1 Dolby VISIONで繊細な色彩、シャープなコントラストで細部まで鮮明な映像 ハーマンカードン製の高音質スピーカーを4基(※2)搭載し、立体感のあるサウンドを実現 ※1 IMAX Enhancedに対応したコンテンツ、映像を外部入力する必要があります。※2 高音スピーカー20W×2基、中低音スピーカー20W×2 Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)|より広い空間に・照明一体型3in1プロジェクター 「Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)」は、手軽さと新搭載の機能でパワーアップした照明一体型3in1プロジェクターです。 様々なシーンに応じて色が変化する「ムードライト」が、オンラインライブを盛り上げます。 「ムードライト」搭載で空間をカラフルに演出 メインライトも14畳対応にパワーアップ(従来は8畳まで) 薄くなった本体デザインで、より空間がすっきりスタイリッシュに 目に優しい「TUV認証」、「SGS認証」取得 MEMC(フレーム補間処理)に対応で、スポーツやゲーム等の激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影 など、おすすめポイントが満載です。[callout_box] Aladdin Xシリーズは、豊富な動画配信サービス対応 Aladdin X(アラジン エックス)シリーズでは、人気の動画サービスに公式対応しています。 TVer / hulu / abema / dアニメストア / WOWOW / U-NEXT / FOD他 順次対応 Aladdin Connector2(アラジンコネクター)でパソコンと接続すれば対応の幅がアップ 別売の「Aladdin Connector2」と、Aladdin Xシリーズのプロジェクター本体をHDMI接続する事で、オンラインライブ視聴の対応がぐっと楽になります。オンラインライブの公演によっては、Aladdin Xシリーズ上のアプリでは見られない場合も。そのような場合は、以下の手順でライブ配信を大画面で楽しむ事ができます。 パソコンでライブ配信を受信 パソコンとAladdin Xシリーズを「Aladdin Connector2」を介して接続 パソコンの映像と音声がAladdin Xシリーズで投影される オンラインライブ配信はもちろん、DVDやブルーレイを見たい時などにも活躍してくれるAladdin Xシリーズで、ライブを楽しみましょう。 関連記事:「Aladdin X専用 ワイヤレスHDMI Aladdin Connector 2(アラジン コネクター ツー)」https://www.aladdinx.jp/pages/aladdin-wireless-hdmi-2「popIn Aladdin」、待望の「WOWOWオンデマンド」を公式搭載https://www.aladdinx.jp/blogs/news/wowow「TVerをプロジェクターで見る方法|搭載モデル、HDMI接続」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tver-projector「プロジェクターでNetflixが見られない原因、見る方法を解説」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/netflix-projector「iPhoneとプロジェクター|繋ぎ方、接続の方法解説」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/iphone-projector

2025.10.19

1 2 次 »

生配信・オンラインライブをテレビやプロジェクターで見る方法解説

様々なライブやイベントで、オンラインでの生配信やアーカイブ配信、ライブビューイング、ライブストリーミングなど、ネット中継・配信が増えています。 自宅や好きな場所で、パソコンやスマホの配信、タブレットなどを使って手軽に視聴できるのが魅力です。 この記事では、せっかくのライブ配信を大画面で楽しみたい、という場合におすすめな、テレビやプロジェクターで見る方法を解説します。 オンラインライブの種類と事前準備 オンラインライブを大画面で見る方法|テレビ、プロジェクター →オンラインライブ配信にも活躍するAladdin X(旧ポップイン アラジン)シリーズの詳細はこちら※ページ内でジャンプします オンラインライブ・生配信を大画面で見る方法|テレビ、プロジェクター オンラインライブ、生配信、ネット配信の臨場感を楽しむために、テレビやプロジェクターの大画面で配信を視聴する方法を解説します。 Amazon Fire Stick、Chromecastなどのストリーミングメディアを使って見る パソコン、スマホをHDMIケーブル、変換アダプターでテレビに繋いで見る スマホ(iPhone、Androidスマホ)を無線(Wi-Fi)でテレビと接続して見る プロジェクターで見る Amazon Fire Stick、Chromecastなどのストリーミングメディアを使って見る テレビとAmazon Fire StickやChromecastなどのストリーミングメディアを接続して見る方法です。視聴したいオンラインライブを配信するアプリに対応している場合、とても簡単にテレビで見る事が可能です。ストリーミングメディアは、YouTube、WOWOWメンバーズオンデマンド、AbemaTV、GYAO!など、様々なアプリに対応しています。 また、Webブラウジング(Silk、Chrome等)にも対応しているので、テレビ画面上からWebサイトにアクセスして見る事も可能です。 ※オンラインライブの配信サービスによっては、テレビでのブラウジングは未対応、非サポートの場合があるります。※予告なく対応アプリの変更などがある場合がございます。最終確認は必ず公式をご確認ください。 パソコン、スマホをHDMIケーブル、変換アダプターでテレビに繋いで見る 準備テレビの背面もしくは側面に、HDMI入力端子があるかを確認しましょう。HDMI入力端子口が無いテレビでは、オンライン配信ライブを視聴する事ができません。 パソコンを有線でテレビと接続して見る テレビとHDMIケーブルを接続 パソコンとHDMIケーブルを接続 テレビで入力切替「HDMI」を選択 とてもシンプルな接続ですが、テレビの側にパソコンを設置するスペースが必要となります。 スマホ(iPhone、Androidスマホ)を有線でテレビと接続して見る iPhone(アイフォン)の場合 テレビとHDMIケーブルを接続 iPhoneと「Lightning Digital AVアダプタ」を接続 「Lightning Digital AVアダプタ」とHDMIケーブルを接続 テレビで入力切替「HDMI」を選択 Android(アンドロイド)スマホの場合 テレビとHDMIケーブルを接続 Androidスマホと「MHLアダプタ」を接続 「MHLアダプタ」とHDMIケーブルを接続 テレビで入力切替「HDMI」を選択 ※MHLアダプタは、別途コンセントから電源を取る必要があります。※Android端末によっては、機種の端子形状によって、指定の変換アダプタが異なる場合があります。メーカー推奨の変換アダプタを使用しましょう。 スマホ(iPhone、Androidスマホ)を無線(Wi-Fi)でテレビと接続して見る 準備 ChromecastとテレビをHDMIケーブルで接続 Google Homeアプリをインストール・起動・設定する ChromecastのWi-Fi設定をする(パスワード入力) ※Chromecastは、別途コンセントから電源を取る必要があります。 スマホとChromecast(クロームキャスト)を接続して見る Androidスマホの場合 スマホ、タブレットで動画アプリを起動する キャストアイコンを選択(最新のAndroidスマホでは、キャストではなく「SmartView」表示) テレビに設定したChromecastを選択する iPhoneの場合 iPhoneにもGoogle Homeアプリをインストール Bluetoothをオンにする Google Homeアプリを開く メッセージに沿ってChromecastの検出と接続許可をする 表示された手順に沿って、セットアップを進め、完了させる ※第3世代以降のChromecastを使用 AndroidスマホとAmazon Fire Stickを接続して見る 準備Android4.2以降のAndroid端末(Miracast対応のため) テレビにFire TV stickを接続する Android端末のWi-FiをONにする Fire TVの画面右上の「設定」から、ディスプレイミラーリングを選択する Android端末の設定メニューで、「画面」を選択し、「ワイヤレスディスプレイ」の中から「Fire TV Stick」を選択する ※各種仕様、設定、対応は予告無く変更になる場合があります。ご使用の機器の説明を確認し、設定されてください。 プロジェクターで見る  テレビ以上の大画面でオンラインライブを見るなら、プロジェクターがおすすめです。 ホームプロジェクターでオンラインライブを視聴する場合に欲しい機能  短焦点レンズ搭載 投影面との距離が短くても、大きく映せる インターネット対応 配信サービスの受信のため必須 OS内蔵 各種アプリに対応があるため HDMI接続対応 ストリーミングメディアやスマホと接続可能 スピーカー内蔵 外部スピーカー不要ですぐにライブが楽しめる 近年のホームプロジェクターは、小型化なものでも短焦点レンズの搭載などで、限られた空間でも大画面で映像を楽しむ事ができます。OS搭載のものであれば、アプリの対応があり、面倒な接続や設定も省く事が可能です。プロジェクターを選ぶ際は、自分の見たいオンラインライブの配信があるアプリが搭載されているか確認をしましょう。 オンラインライブの種類と事前準備|配信サービス、配信チケット購入ほか ここでは、オンラインライブの種類や、公演を視聴するための事前準備、確認ポイントについて解説します。 オンラインライブの種類 オンラインライブの事前準備 オンラインライブの種類 オンラインライブは、公演ごとに様々な配信サービス上で行われます。 WOWOWオンデマンド、GYAO、AbemaTVなどの動画配信サービス系 Streaming+(イープラス)、PIA LIVE STREAM(ぴあ)、ZAIKOなどの電子チケットサービス系 ドコモの新体感ライブ CONNECTなどのキャリア系 上記以外にも様々な配信サービスがあるので、お目当ての公演で指定されている配信元を確認してライブに備えましょう。 オンラインライブ視聴の事前準備 公演によって視聴可能な日時、環境が異なるので、必ず配信チケット購入前に確認しましょう。 配信サービスのユーザー登録、配信チケット購入 視聴したい公演が指定している配信サービスのユーザー登録をする 視聴したい公演の配信チケットを購入する 公演によって、リアルタイムのみの配信、後日も一定期間視聴が可能なアーカイブ配信の用意有りなど、様々。自分の視聴スタイルに合うチケットを購入しましょう。 再生プラットフォームの確認・準備 ブラウザベース(OSやブラウザのバージョンの対応範囲を確認) 専用のアプリ など、自分の環境で対応可能か確認。未対応の場合はアプリのダウンロードなどの用意をする。 事前の動作チェック 用意されている視聴確認用の動画を再生してみる。うまく見られない場合の解決方法 使用している端末のOSやブラウザが推奨環境にあるが確認する。未対応の場合はバージョンが合うように更新する。 安定したインターネット環境の場所で視聴する。 その他、公演ごとに提示されているトラブルシューティングを参照して環境を整える。 オンラインライブを簡単に大画面で見るならAladdin Xシリーズ 様々な動画配信サービスに最初から対応しているプロジェクター、Aladdin X(アラジン エックス)シリーズなら、面倒な接続が一切不要。とても簡単に、すぐにオンラインライブ配信の視聴がスタートできます。 接続の手間をカット お目当ての動画配信アプリを見つけやすい Wi-Fi経由のワイヤレスHDMI接続で、ストリーミングメディア以外に、DVD/ブルーレイレコーダー、ゲーム機などとも楽々接続。 スピーカー内蔵なので、すぐにライブが楽しめる 照明一体型タイプ、コンパクトタイプ等、置き場に合わせたデザインで、空間をすっきりと有効に使える などのメリットがあります。 上記のSNS投稿は、アラジンの好評企画「おうち de 思い出」プロジェクトで開催された、「DefTeckスペシャルライブ」の模様です。リビングで、ベッドルームで、お好きな場所で大画面でオンラインライブを楽しめます! ※「DefTeckスペシャルライブ」は過去開催のイベントです※自宅にいながらにして、映像を超えた「体験」が楽しめると好評の「おうちde思い出プロジェクト」。最新のイベント情報はこちらをご覧くださいhttps://www.aladdinx.jp/pages/ouchi-de-omoide 照明一体型3in1プロジェクター・Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) 家庭用の引掛シーリングに取付けるだけで設置が完了。専用の短焦点レンズを搭載しているので、設置距離が壁から短くても、鮮明で迫力のある大画面を実現。 内蔵スピーカーは「ハーマンカードン製」。Dolbyオーディオ対応の8Wのステレオスピーカーで、臨場感溢れるサウンドが楽しめます。 接続が簡単で、鮮明な画像、天井から降り注ぐサウンドで、オンラインライブを盛り上げます。 超短焦点プロジェクター・Aladdin Marca(アラジン マルカ) 超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)。一人用のホットプレートほどのコンパクトなサイズで、リビングダイニング、寝室など、幅広い場所に馴染みます。 壁から24cmで100インチの大画面が楽しめるので、設置場所の自由度が広がります。本体はコンパクトでも画面は大迫力。本体をお好きな場所に設置したらすぐに視聴可能となります。自宅はもちろん、友人宅などに持ち運んで、簡単にオンラインライブを大画面で視聴可能です。 配信ライブを鮮明な映像で!Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス) Aladdin Marca Max(アラジン マルカ マックス)は、4K Ultra HD対応の超短焦点プロジェクターです。オンラインライブも、より高画質で楽しむ事が可能になります。 壁から17.8cm離すだけで、4K、100インチの大画面が広がる超短焦点プロジェクター IMAX Enhanced認証取得の高画質※1 1.90:1の拡大アスペクト比で映像が最大26%広がり、迫力アップ※1 Dolby VISIONで繊細な色彩、シャープなコントラストで細部まで鮮明な映像 ハーマンカードン製の高音質スピーカーを4基(※2)搭載し、立体感のあるサウンドを実現 ※1 IMAX Enhancedに対応したコンテンツ、映像を外部入力する必要があります。※2 高音スピーカー20W×2基、中低音スピーカー20W×2 Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)|より広い空間に・照明一体型3in1プロジェクター 「Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)」は、手軽さと新搭載の機能でパワーアップした照明一体型3in1プロジェクターです。 様々なシーンに応じて色が変化する「ムードライト」が、オンラインライブを盛り上げます。 「ムードライト」搭載で空間をカラフルに演出 メインライトも14畳対応にパワーアップ(従来は8畳まで) 薄くなった本体デザインで、より空間がすっきりスタイリッシュに 目に優しい「TUV認証」、「SGS認証」取得 MEMC(フレーム補間処理)に対応で、スポーツやゲーム等の激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影 など、おすすめポイントが満載です。[callout_box] Aladdin Xシリーズは、豊富な動画配信サービス対応 Aladdin X(アラジン エックス)シリーズでは、人気の動画サービスに公式対応しています。 TVer / hulu / abema / dアニメストア / WOWOW / U-NEXT / FOD他 順次対応 Aladdin Connector2(アラジンコネクター)でパソコンと接続すれば対応の幅がアップ 別売の「Aladdin Connector2」と、Aladdin Xシリーズのプロジェクター本体をHDMI接続する事で、オンラインライブ視聴の対応がぐっと楽になります。オンラインライブの公演によっては、Aladdin Xシリーズ上のアプリでは見られない場合も。そのような場合は、以下の手順でライブ配信を大画面で楽しむ事ができます。 パソコンでライブ配信を受信 パソコンとAladdin Xシリーズを「Aladdin Connector2」を介して接続 パソコンの映像と音声がAladdin Xシリーズで投影される オンラインライブ配信はもちろん、DVDやブルーレイを見たい時などにも活躍してくれるAladdin Xシリーズで、ライブを楽しみましょう。 関連記事:「Aladdin X専用 ワイヤレスHDMI Aladdin Connector 2(アラジン コネクター ツー)」https://www.aladdinx.jp/pages/aladdin-wireless-hdmi-2「popIn Aladdin」、待望の「WOWOWオンデマンド」を公式搭載https://www.aladdinx.jp/blogs/news/wowow「TVerをプロジェクターで見る方法|搭載モデル、HDMI接続」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tver-projector「プロジェクターでNetflixが見られない原因、見る方法を解説」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/netflix-projector「iPhoneとプロジェクター|繋ぎ方、接続の方法解説」https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/iphone-projector

2025.10.19

1 2 次 »