
プロジェクターでテレビを視聴するには、TVチューナーを用意して接続する必要がありますが、省スペースで大画面の映像を楽しむことができます。
この記事では、プロジェクターはテレビの代わりになるのか、またそのメリットとデメリットについてもご紹介します。
プロジェクターでテレビ番組を見る方法
プロジェクター購入を検討している方は「プロジェクターはテレビ代わりになるのでは?」とお考えなのではないでしょうか?プロジェクターはテレビとしても簡単に使えそうに見えますが、実はプロジェクター単体ではテレビを視聴することができません。
ネットに接続できるプロジェクターでも、単体で視聴できるのは動画配信サービスのみで、地上波を視聴することはできません。
プロジェクターでテレビを視聴するためには、TVチューナーが必要になります。
TV(テレビ)チューナーとは?
テレビチューナーとは、テレビ放送を受信するための装置です。テレビ放送の電波には
- 地上デジタル放送(地デジ)
- BS放送
- CS放送
- ワンセグ放送
テレビチューナーがその電波を受け取ることで、テレビが見られる仕組みになっています。
PCやスマホにはテレビチューナーが付いていないため、テレビを見ることができません。
チューナーとの接続方法は大きく分けて
- 有線接続(HDMIケーブルなど)
- 無線接続(Wifiとアプリ)
HDMIケーブルなどでの有線接続
有線接続では、チューナーとプロジェクターをHDMIケーブルでつなぎます。
ただし、プロジェクターの設置場所には制限があるのがデメリット。
チューナーとプロジェクターを物理的に接続するため、HDMIケーブルが届く範囲にしかプロジェクターを設置できません。
寝室などでプロジェクターを見たい場合は、次で紹介する無線接続がおすすめです。
アプリ使って無線(wifi)接続
無線接続する方法では、テレビチューナーとプロジェクターをWi-Fiでつなぎ、アプリを使ってテレビ番組を転送します。
リビングだけでなく寝室やシアタールームなど、Wifiが届く範囲ならどこでもテレビ番組を投影できます。
ただし、無線接続できないプロジェクターもあるので、購入前に確認しておきましょう。
プロジェクターをテレビ代わりにする3つのメリット
プロジェクターをテレビの代わりに利用するメリットは- 低コストで大画面が見られる
- 省スペースで部屋がすっきりする
- インテリアとして雰囲気づくりにも活躍する
省スペース・低コストで大画面で見られる
プロジェクターの最大の特徴が、迫力ある映像を大画面で楽しめるという点です。テレビで100インチの大画面を見たければ、100インチのテレビを設置するしかなく、コストや部屋の広さの確保といった問題があります。
しかし、プロジェクターならテレビよりも安価に購入でき、100インチ超の大画面でも10万円台で手に入れることができます。
画面サイズに対するコストパフォーマンスに関しては、プロジェクターは圧倒的な強さを誇っており、家計にも優しい存在といえるでしょう。
部屋をすっきりさせられる
プロジェクターはテレビに比べるとかなり小型で、置く場所に広いスペースを必要としません。テレビはつけていないときも存在感があり、部屋のインテリアに大きな影響を与えます。
しかしプロジェクターは目立たない位置に収納でき、天井から吊り下げられるタイプもあります。
部屋からテレビをなくすことで、レイアウトも自由になり、より部屋の空間を自由に使うことができるようになるのです。
インテリアとして雰囲気づくりにも活躍する
無機質なデザインのテレビは、どうしても部屋の主役として印象の大部分を占めてしまいます。しかし、最近の家庭用プロジェクターはデザインに特化した商品も多く、部屋の雰囲気やインテリアになじみやすいという特徴もあります。
プロジェクターをテレビ代わりにするデメリット
プロジェクターをテレビ代わりにするメリットについてご紹介してきましたが、当然デメリットも存在します。後悔しないよう、デメリットにも押さえておきましょう。
部屋が明るすぎると映りにくい
プロジェクターは映像を投影するという仕組み上、どうしても部屋の明るさを抑える必要があります。映画館のように真っ暗にする必要はありませんが、日差しがさんさんと入るような部屋では、きれいな映像を映し出すことは難しいでしょう。
昼間は遮光カーテンなどを使って、室内の明るさを調節するなどの工夫が必要です。
つけるまで時間がかかる場合も
プロジェクターの仕組み上、テレビに比べると電源を入れた後に映像を映し出すまでの時間が長くかかるのもデメリットのひとつです。ただし、長くかかるとはいっても、何分も待たされるものではありません。
テレビが電源を入れて数秒で見られるのに対し、プロジェクターの場合は数十秒ほど必要になるという程度です。
プロジェクターをテレビ代わりに使う際に気になる点
プロジェクターがテレビの代わりに使う際に、- 画質は綺麗なのか?
- 接続が難しいのではないか?
- 狭い部屋では設置できないのでは?
しかし、最近の機種ではこのような課題は解決されています。
プロジェクターは、機械の扱いが得意な人だけの専用アイテムではなくなっているのです。
画質は?フルHDや4K対応なら最新テレビのような高画質に
プロジェクターとテレビを比べた場合、映像の質が気になる人も多いでしょう。また、プロジェクターは大画面で映す分、画質が悪く見えにくいという印象を持つ人もいるかもしれません。
確かに、一昔前のプロジェクターは、映像を無理矢理引き伸ばしたような粗い画質の機種も多くありました。
しかし最近では、フルHDや4Kの映像を投影できる高性能のプロジェクターが開発・販売されており、それらを利用することによって最新型テレビにも引けを取らないレベルの映像を楽しむことができるようになっています。
接続は複雑?最新プロジェクターは簡単
プロジェクターはじめて設置する人にとっては、「うまく操作できるのか」「接続が簡単にできるのか」といった不安があるでしょう。しかし、最新のプロジェクターは、こうした接続の難しさもほとんど解消されています。
例えば、テレビの代わりにプロジェクターを使いたい場合、用意するのはプロジェクター本体、チューナー機器(またはブルーレイレコーダー等)、HDMIケーブルと、それぞれに付属する電源ケーブルのみ。あとはそれらをつなげば、すぐに利用できるようになります。
壁との距離は?短焦点レンズや照明一体型なら設置場所に困らない
プロジェクターは、映像をスクリーンや壁に投影するという仕組み上、投射距離をしっかり確保する必要があります。必要な投射距離が確保できないと、映像がぼやけたり、ゆがんでしまったりします。
反対に遠すぎると、映像が粗くなったり、明るさが足りなくなったりしてしまいます。
こうしたプロジェクターならではの設置場所ですが、実は最新の技術によってほとんどクリアされています。
例えば、超短焦点プロジェクターは、映し出す壁から数十センチの距離を保つだけで、十分な大きさの映像を投影することが可能です。また、照明一体型のプロジェクターならば、普段は照明の代わりとしても使えるため、スクリーンとの距離を十分に確保した上で生活スペースも広く持つことができるようになります。
生活スタイル別|テレビとプロジェクターの使い分け
それぞれの生活スタイルによって、プロジェクターをテレビ代わりに使うことをおすすめできる人と、おすすめできない人がいます。どんな人がテレビ代わりにプロジェクターを購入しても後悔しないか、生活スタイル別にご紹介します。
プロジェクターをテレビ代わりに使うことがおすすめな人
- テレビやテレビ台のスペースを減らしたい
- 壁掛けテレビができない
- テレビは基本的に夜にしか見ない
- 映画やライブ映像などを大画面で観たい
また、賃貸アパートなどで壁掛けテレビができない方も、プロジェクターなら問題ありません。
昼間は画面が見えにくい欠点がありますが、遮光カーテンなどで部屋を暗くできる方もプロジェクターをテレビ代わりにできるでしょう。
テレビとプロジェクターの併用がおすすめな人
- 昼間や朝にテレビを見ることが多い
- すぐにテレビを見たい
- 家族で見る番組が違う
朝のちょっとしたニュースやゲームなどはテレビを使いつつ、夜の映画やドラマはプロジェクターを使うなどの併用がおすすめです。
テレビの代わりに使うならAladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)
テレビの代わりとして注目を集めるプロジェクターのひとつに、Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) があります。Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)の最大の特徴は、
- 調光調色機能のついたLEDシーリングライト
- 高性能プロジェクター
- 高音質スピーカー
普段は照明として利用でき、プロジェクターとして使いたいときに美しい映像を映し出すことができるため、省スペース化にも貢献してくれます。
工事不要で簡単に取りつけることもできる手軽さも魅力です。
さらには、YouTubeやNetflixといった映像配信サービスや、壁時計、フォトメモリーといったエンタメ機能など、家族みんなで楽しめる多彩なコンテンツをラインナップ。
2022年12月7日より、TVer(ティーバー)アプリも公式搭載されたので、ますますテレビの代わりとして使いやすくなりました。
参考:TVerをプロジェクターで見る方法|搭載モデル、HDMI接続
テレビ代わりにプロジェクターを使ってみたい方には、まずは一度レンタルしてみることがおすすめです。