プロジェクターでブルーレイ(Blu-ray)を見る方法を解説|簡単、無線

公開日:2025年9月18日

プロジェクターでブルーレイを楽しむブルーレイ(Blu-ray)映像を、プロジェクターの大画面で楽しみたい。
そんな時は、ブルーレイ再生機器を、プロジェクターと接続する事で投影が可能になります。

DVD内蔵型のプロジェクターはあるものの、ブルーレイ(Blu-ray)内蔵プロジェクターは今のところ発売されていません。
そのため、再生機器との接続が必須となります。

この記事では、ブルーレイレコーダーとプロジェクターの接続の仕方、プロジェクターでブルーレイが見れない場合の解決方法などを解説します。

Aladdin X(旧ポップイン アラジン)シリーズでのブルーレイとの接続方法・やり方はこちら
※ページ内でジャンプします

プロジェクターでブルーレイ(Blu-ray)を見る方法

プロジェクターでブルーレイを見るには、ブルーレイ再生機と接続する必要があります。

プロジェクターは、映像を投影するための機器で、プロジェクター単体ではブルーレイを見る事は出来ないためです。

また、スピーカー内蔵タイプのプロジェクターの場合は、外部スピーカーとの接続も必要となります。

ブルーレイ内蔵プロジェクターは現在なし

ブルーレイ内蔵プロジェクターは、今のところ発売されていません。
そのため、プロジェクター本体と再生機器との接続が必須となります。
DVD内蔵型のプロジェクターは製品は販売されています。

ブルーレイの映像を見るならフルHD以上のプロジェクターで

映像の細やかさを表す「解像度」。
ブルーレイの映像をそのままの美しさで投影したい場合は、プロジェクターの性能が重要となります。

プロジェクターを通した解像度となるので、フルHD以上の解像度での再生が可能な製品がおすすめです。

解像度の解説をした記事もございます。ぜひ参考にして下さい。
「プロジェクターの選び方|性能を表す用語や用途ごとのポイントをわかりやすく解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/projector-erabikata

ブルーレイ(Blu-ray)レコーダーとプロジェクターを接続する

プロジェクターとブルーレイの接続のやり方 ここでは、ブルーレイレコーダーとプロジェクターの、一般的な接続方法を解説します。
※ご使用の機器によって設定が異なる場合がございます。使用機器の説明書等を確認の上、接続ください。 プロジェクターとブルーレイの接続方法

プロジェクターのブルーレイ対応で必要なもの

  • プロジェクター(HDMI端子のある製品)
  • ブルーレイ(Blu-ray)レコーダー
  • HDMIケーブル

接続方法

  1. ブルーレイ(Blu-ray)レコーダーとプロジェクターを、それぞれ電源に接続する。
  2. ブルーレイレコーダーとプロジェクターを、HDMIケーブルで接続する。
  3. ブルーレイレコーダーにブルーレイディスクを入れる。
  4. プロジェクターを起動して、ホーム画面からブルーレイ再生を選択する。
  • 自動で再生される
  • HDMI入力を選択

など、再生のための操作は、使用するプロジェクターによって異なります。

ブルーレイ(Blu-ray)再生が可能なパソコンとプロジェクターを接続する

プロジェクターとパソコンを接続してブルーレイを見る ここでは、ブルーレイの再生ができるパソコンとプロジェクターの、一般的な接続方法を解説します。
※ご使用の機器によって設定が異なる場合がございます。使用機器の説明書等を確認の上、接続ください。

必要なもの

  • プロジェクター(HDMI端子のある製品)
  • ブルーレイが再生可能なパソコン(HDMI端子のある製品)
  • HDMIケーブル

接続方法

  1. パソコンとプロジェクターを、それぞれ電源に接続する。
  2. パソコンとプロジェクターを、HDMIケーブルで接続する。
  3. パソコンにブルーレイ(Blu-ray)ディスクを入れる。
  4. プロジェクターを起動して、ホーム画面からブルーレイ再生を選択する。
  • 自動で再生される
  • HDMI入力を選択

など、再生のための操作は、使用するプロジェクターによって異なります。

ブルーレイ(Blu-ray)とプロジェクターを無線・ワイヤレスHDMIで接続する

プロジェクターとブルーレイを接続 ワイヤレス(無線)HDMIに対応しているプロジェクターであれば、ケーブル不要でブルーレイレコーダーと接続が出来るため、設置場所の自由度があがります。
※ご使用の機器によって設定が異なる場合がございます。使用機器の説明書等を確認の上、接続ください。 プロジェクターとブルーレイを無線で接続

必要なもの

  • プロジェクター(ワイヤレスHDMI対応のある製品)
  • ブルーレイ(Blu-ray)レコーダー
  • ネットワーク環境(Wi-Fi)

接続方法

  1. ブルーレイ(Blu-ray)レコーダーとプロジェクターを、それぞれ電源に接続する。
  2. ブルーレイレコーダーとプロジェクターを、同じWi-Fi上に接続する。
  3. ブルーレイレコーダーとプロジェクターをペアリング(接続)。
  4. 接続したいブルーレイ(Blu-ray)レコーダーが表示されたら、選択して接続を完了させる。
  • プロジェクターのホーム画面からワイヤレスHDMI接続メニューを選択
  • スマホにインストールした専用アプリを介してペアリング

等、ご使用の機器によってペアリングの操作方法は異なります。

プロジェクターでDVDを見る方法

プロジェクターでDVDを見る場合は、再生機を接続する他に、内蔵型プロジェクターで見るという方法もあります。

  • DVD内蔵型のプロジェクターで見る
  • プロジェクターとDVD再生機器を接続する
  • プロジェクターとDVD再生が可能なパソコンを接続する

など

詳しく解説した記事もございます。
ぜひ参考にしてください。
関連記事:「DVDをプロジェクターで楽しむ!|接続の仕方、一体型」
DVDをプロジェクターで楽しむ!|接続の仕方、一体型

プロジェクターでブルーレイ(Blu-ray)が見れない場合の解決方法

ここでは、プロジェクターとブルーレイレコーダー、パソコンの接続は合っているのに見られない場合に、考えられる原因と解決方法を解説します。

  • HDMIケーブルの破損を確認
  • パソコンの再生ソフトでブルーレイをサポートしているか確認
  • プロジェクター側、もしくはパソコン側の映像入力設定を合わせる
  • ワイヤレス(無線)接続の場合、同じWi-Fi上にあるか確認
  • 音が出ない場合は音声設定を確認・設定する

HDMIケーブルの破損を確認

プロジェクターとブルーレイ(Blu-ray)レコーダー、パソコンを繋ぐHDMIケーブルが断線していないか確認しましょう。

他の使用していないHDMIケーブルを用意し、繋ぎかえて確認します。
接続部分のゆるみが原因の場合もあるので、しっかりと差し込みなおしてみましょう。

パソコンの再生ソフトでブルーレイをサポートしているか確認

パソコン上で使用している再生ソフトで、ブルーレイ映像の再生に対応しているものを選びましょう。

プロジェクター側、もしくはパソコン側の映像入力設定を合わせる

映像出力の設定を確認、HDMI入力を選択する事で正常に投影されます。
※ご使用の機器によって、出入力の切り替え方法が異なるので、説明書や公式サイトの使用方法を確認しましょう。

ワイヤレス(無線)接続の場合、同じWi-Fi上にあるか確認

ワイヤレスHDMI接続の場合、プロジェクターと、使用したいブルーレイ(Blu-ray)レコーダー、パソコンが同じネットワーク上にある必要があります。
同じWi-Fiにそれぞれインターネット接続し、異なっている場合は揃えましょう。

音が出ない場合は音声設定を確認・設定する

プロジェクターとブルーレイ(Blu-ray)レコーダー、パソコンを接続した際、 映像は投影されているのに、音が出ない場合があります。
その場合は、

  • プロジェクター側のサウンド設定を変更する
  • 接続している機器のサウンド出力設定を変更する

などの対策をしましょう。

Aladdin X2 PlusはワイヤレスHDMIでブルーレイ(Blu-ray)も簡単接続

アラジンプロジェクターでブルーレイを簡単接続 家庭用の引掛シーリングに取付けるだけで設置が完了する、画期的な照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」。
様々な再生機器を、ワイヤレスHDMIで接続して、大画面に投影して楽しむ事ができます。

ブルーレイ(Blu-ray)レコーダーとの接続はもちろん、パソコン、家庭用ゲーム機、各種ストリーミングメディアとの接続も楽々です。

ワイヤレスHDMI接続で、空間をすっきりと有効に

アラジンプロジェクターはワイヤレスHDMI接続対応 専用のワイヤレスHDMI「Aladdin Connector 2」は、Wi-Fi経由でHDMI接続をするので、接続用の配線が不要です。
空間を有効に使う事が可能になります。
※再生機器の電源の確保は必要となります。

アラジンコネクターとブルーレイの接続方法

1.Aladdin Connector 2本体にHDMIケーブルと電源コードを差し込み、ライトが点滅するまで真ん中のボタンを押す。

アラジンコネクター2の接続方法1

2.Aladdin Xシリーズの本体ホーム画面から専用アプリを選択し、Aladdin Connector 2が認識されるのを待つ。

アラジンコネクター2の接続方法2

3.「Aladdin Connector 2」が認識されたら、本体とアラジンコネクター2のペアリングは完了!

アラジンコネクター2の接続方法3

4.コネクター2とブルーレイ再生機をHDMIケーブルで接続する。

5.コネクター2のランプが、ゆったりとした点滅から点灯状態に変わったら、転送完了。

6.必要に応じて、アラジン側で、画面転送モードを選択(ノーマル、シネマモード他)

シネマモードで、より鮮やかな映像が楽しめる

アラジンプロジェクターの高画質シネマモード 専用のワイヤレスHDMIコネクター「Aladdin Connector 2」の新機能のひとつ、「シネマモード」は、転送する画質を向上させるモードです。
より美しく、より鮮やかな映像を楽しみたい方におすすめのモードです。

無線LANはWi-Fi6対応(IEEE 802.11a/b/g/n/ac/a)、2.4GHz/5GHz

快適な接続速度を実現するWi-Fi6対応なので、高速、低遅延に大活躍します。

アラジンプロジェクターの無線LAN 快適なワイヤレスHDMI接続で、鮮明なブルーレイ(Blu-ray)映像を楽しみましょう。

超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」でもブルーレイ(Blu-ray)

アラジンマルカでもブルーレイを楽しめる 卓上型の超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」。
Aladdin X2 Plus同様、ワイヤレスHDMIコネクターで、ブルーレイ(Blu-ray)レコーダーとの接続もバッチリ。

豊富な入力ポートによって、様々な有線接続にも対応しています。 アラジンマルカの豊富な接続ポート

快適にブルーレイ(Blu-ray)と接続させ、迫力ある大画面を楽しみましょう!

Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)|より広い空間に・照明一体型3in1プロジェクター

アラジンプロジェクターでブルーレイも快適に 「Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)」は、手軽さと新搭載の機能でパワーアップした照明一体型3in1プロジェクターです。

  • 「ムードライト」搭載で空間をカラフルに演出
  • メインライトも14畳対応にパワーアップ(従来は8畳まで)
  • 薄くなった本体デザインで、より空間がすっきりスタイリッシュに
  • 目に優しい「TUV認証」、「SGS認証」取得
  • MEMC(フレーム補間処理)に対応で、スポーツやゲーム等の激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影

など、おすすめポイントが満載です。


他のAladdin X(アラジン エックス)シリーズ同様、ワイヤレスHDMIコネクターを介して、ブルーレイ(Blu-ray)レコーダーを使用する事が可能になります。

様々なシーンに応じて色が変化する「ムードライト」が、ブルーレイ視聴を盛り上げます。

 

 

関連記事:
「Aladdin X専用 ワイヤレスHDMI Aladdin connector 2(アラジン コネクター ツー)」
https://www.aladdinx.jp/pages/aladdin-wireless-hdmi-2
「プロジェクターで無線・ワイヤレスHDMI接続|選び方、低遅延、4K」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/wireless-hdmi-projector
「プロジェクターとパソコンの接続|HDMI、無線、映らない時は」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/pc-hdmi-projector
「プロジェクターをテレビ代わりに|寿命、ランプ、対策解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tvgawari-projector-jumyou