
ここではプロジェクターと目への影響について見て行きます。
そもそも目が悪くなる原因ってなに?

パソコンやスマホの普及で現代社会は以前より更に目のトラブルを抱える人が増えている傾向があります。
更にあまり外出をせず室内で過ごす事も増えているのも、何かを見る、目を使う際の目と物の距離が近くなり近視などを引き起こしています。
長い時間、パソコンを使用したりテレビやゲームをしたり…目を休まず使う事が続くと、それは視力低下に繋がってしまいます。
近くを見続けてしまう
目と見るものの距離が短いと、脳が「近くを見るためのピントを合わせておきますね」と勘違いを起こしてしまいます。遠くを見る時にピントが合わせずらくなってしまうのです。目を使った場合は定期的に休憩を入れて目を休ませる、外にも出て遠くを見るなど、目をリラックスさせてあげましょう。
見る対象をまっすぐ見ていない
テレビなどの見るものを正面から見ないで、斜めなど角度をつけて見る行為も目が悪くなる元です。まっすぐに見ない事で眼球が歪み、乱視の元に。きちんと見る事ができないと視力の低下は急激に進んでしまいます。
暗い所で本を読んだり書き物をしたりする事も目にはとても良くありません。
この状態は大人だけではなく、小さな子供たちにも言える事です。
パソコン学習やスマホ、長時間の動画視聴など、昔には無かった目の酷使具合で大幅に視力が低下しています。
寝転んだり崩した姿勢でテレビなどを見るのはやめ、正しい姿勢で目を使うようにしましょう。
特に最近は子供の筋力低下も問題視されており、正しい姿勢をキープする筋力も低下していると言われます。大人も子供も背筋を伸ばして目を使いましょう。
また、なるべく明るい部屋で本を読んだり作業をするようにして目を守りましょう。
メガネやコンタクトレンズが合っていない
すでにメガネやコンタクトレンズで視力を補って生活している場合、使用を開始した頃と比べて度数が合わなくなっている事も多々あります。度数が合わないものをそのまま使っていると、ますます目に疲労がたまり、視力低下の元になってしまいます。
この状態を避けるためには、定期的にきちんと眼科へ行き、視力検査を受けて現状を把握しておくと良いでしょう。
必要であれば処方箋ももらい、その時に合った度数のメガネやコンタクトレンズを作るのがベストです。 特に子供の視力低下は進行が速いので、1年に1回の検査ではなく半年に1回でもいいと言われています。
プロジェクターを使って目が悪くなる?
答えは「プロジェクターで目が悪くなる可能性は低い」です。理由は大きく分けて2つあります。
大画面なので近視になりにくい
プロジェクターは一定の距離を取ってスクリーンもしくは壁面に画像を投影して使用します。画面と目との距離は自動的に長くなるので「近視」になる状態を低くできます。
よく使うスマホやタブレットなどは手元で操作をするため、目との距離が近く、眼精疲労に陥りやすくなります。加えて目と近いので近くにばかりピントが合うようになり、遠くを見る事は苦手となってしまいます。
スマホを見ている時と前方のスクリーンを見ている時。2つのシーンを想像してみると目の疲れ具合の違いは歴然ですね。
光を直接見ないので目に優しい

逆にプロジェクターの場合は本体から投影した光をスクリーンもしくは壁面に映して見るので、直接光を見るわけではありません。よって目への負担が少ないと言われています。
使う時に気をつけたい3つのポイント
プロジェクターも使う際に気を付けないと目に負担がかかるポイントがあります。ランプを直接覗き込まない
普段の生活でも照明機器や日光、非常時に使う懐中電灯、登山の際のヘッドランプなどなど…強く光を放つものは身の回りに溢れています。
もちろん光があるので私たちの目はものを見る事が出来るのですが、強すぎる光は目を傷めてしまいます。
よく太陽は直接見てはいけないと言いますよね。勉強や作業をする際の電気スタンドも直接のぞき込んではダメと言います。
プロジェクターも同じで、映像を投影中で光を出している際にレンズをのぞき込むのは絶対にNGです。
大人であれば理解をしているのですが、お子さんがいる家庭での使用の際は好奇心からのぞき込んでしまわないよう注意をはらっておきましょう。
長時間使用しない
プロジェクターの目への負担はそこまでではないと見てきましたが、何事も長時間連続での使用は身体に影響を与えます。映像を見続ける事は、目の疲労だけでなく脳の休息の妨げにもなるので就寝前などは特に長時間使用に注意が必要です。睡眠の質の低下なども招いてしまいます。
プロジェクター映像または部屋の明るさ調節をする
プロジェクターは直接光を見るわけでは無いので、暗い部屋でその映像を見ても目への負担が少ないと言われています。ですが、中には眩しい光が苦手な体質の人もいますし、部屋の暗さと映像の明るさのギャップに目の疲れを感じる人もいます。
そのような場合には部屋の明るさやプロジェクターの映像自体の明るさを調節して対処をしましょう。
プロジェクター本体に映像の明るさ調節機能がある製品もありますし、そもそもお部屋の照明と一体型になっているプロジェクター「Aladdin X」シリーズなら両方の明るさを調節して目に優しい映像ライフを楽しめるのでおすすめです。


