プロジェクターで簡単にYouTubeを見る方法|見れない場合の対処法

アメリカ発の動画配信サービスであるYouTube。2022年1月時点で、アクティブユーザー数は25億6,200万人。 SNSサービスでは世界2位のユーザー数を誇る、定番の動画プラットフォームです。 YouTubeは、パソコンやスマートフォン、タブレット、テレビなど、様々な端末で見る事が可能なため、生活に溶け込んでいます。   この記事では、YouTubeの動画をプロジェクターで投影して、大画面で楽しむ方法を解説します。   →Aladdin X(アラジン エックス)シリーズでのYouTubeの見方・やり方はこちら ※ページ内でジャンプします プロジェクターでYouTubeを見る方法は4つ プロジェクターでYouTubeを見る方法は、プロジェクター本体に備わっている機能や、接続端子によって異なります。 ここでは代表的な4つの接続方法を解説します。 プロジェクター内蔵アプリで見る プロジェクターとFire TV Stickを接続して見る プロジェクターとスマートフォンを接続して見る プロジェクターとパソコンを接続して見る プロジェクター内蔵アプリで見る もっとも簡単にプロジェクターでYouTubeを見る方法は、YouTubeに対応しているプロジェクターで見る事です。 Android OSを搭載している YouTubeアプリの提供が公式にされている プロジェクター本体に最初からOSが搭載されていて、インターネット環境があれば見られる事が出来ます。 複雑な接続作業は無く、スマホを触るような感覚で操作できます。 プロジェクターとFire TV Stickを接続して見る Fire TV StickやChromeCastなどのストリーミングデバイスを、プロジェクターとHDMI接続してYouTubeを視聴する事が可能です。 Fire TV StickやChromeCastは、YouTubeアプリ対応なので、ミラーリング機能を使わずに視聴する事ができます。 プロジェクターとiphoneなどのスマートフォンを接続して見る スマホとプロジェクターを有線で接続して、スマホ上のYouTubeアプリを立ち上げる事で視聴が可能です。 スマホにはHDMIケーブルを接続できないので、スマホの接続端子とHDMI端子を変換するアダプタを使用する必要があります。 iPhoneとプロジェクター本体を有線接続する場合、iPhoneのLightning端子とプロジェクターのHDMI端子を繋ぐアダプタが必要です。 接続には純正のケーブルを使用しましょう。 プロジェクターとパソコンを接続して見る パソコンとプロジェクターをHDMIケーブルで接続して、YouTubeを見る方法です。 パソコンをwifiに接続する パソコンとプロジェクターをHDMIケーブルで接続する プロジェクターの設定から、HDMI出力を選択する パソコンでYoutubeを再生する パソコン上でYouTubeを再生すると、ミラーリングされたパソコンの画面がプロジェクターによって投影されます。 現行のパソコンでは、HDMI端子が搭載されているものがほとんどなので、接続作業はシンプルで分かりやすい方法になります。 プロジェクターでYouTubeが見られない、音が出ない時の解決法 プロジェクターとYouTube再生機器を接続したのに、画面が表示されない、音が出ない。そんなトラブル時の解説方法を解説します。 iphoneなどのスマホは、ミラーリングではなく有線接続をする 音が出ない時はサウンド設定を確認する iphoneなどのスマホは、ミラーリングではなく有線接続をする 動画配信サービスでは、不正コピーを防ぐための「デジタル著作権(DRM)」がかかっている場合があります。 Youtubeの動画作品も、保護されているものが多数なので、スマートフォンとプロジェクターを接続しても見られない場合があります。 ミラーリング接続ではなく、正規品のケーブルやアダプターを使用した有線接続をする Fire TV StickやChromeCastなどのストリーミングデバイスを使用して見る などの対策をしましょう。   関連記事: HDCPとは|HDMI接続に注意!動画視聴、対応・非対応解説 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/hdcp-drm-projector 音が出ない時はサウンド設定を確認する プロジェクターと各種再生機器(Fire TV Stick、ChromeCast、パソコン、スマートフォンなど)を接続してYouTubeを再生した際、 映像は投影されているのに、音が出ない場合があります。 その際は、 プロジェクター側のサウンド設定を変更する 接続している機器のサウンド出力設定を変更する などの対策をしましょう。 Aladdin X(アラジン エックス)シリーズでのYouTubeの見方 Aladdin X(アラジン エックス)シリーズのプロジェクターでのYouTubeの見方は、専用のワイヤレスHDMI、「Aladdin Connector 2(アラジン コネクター 2)」を使用する事で視聴可能になります。 Aladdin X(アラジン エックス)シリーズと、YouTubeのアプリが見られるパソコンやスマホを、「Aladdin Connector 2(アラジン コネクター 2)」を介して接続します。 パソコンやスマホ上のYouTube動画を再生スタートすると、プロジェクター側から映像が投影されます。 YouTubeの様々な人気動画を、Aladdin X(アラジン エックス)シリーズの大画面で楽しみましょう!   関連記事: 「Aladdin X専用 ワイヤレスHDMI・Aladdin Connector 2(アラジン コネクター 2)」 https://www.aladdinx.jp/pages/aladdin-wireless-hdmi-2 「プロジェクターで無線・ワイヤレスHDMI接続|選び方、低遅延、4K」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/wireless-hdmi-projector 照明一体型3in1プロジェクター・Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス) 超短焦点プロジェクター・Aladdin Marca(アラジン マルカ) YouTube Kidsはお子様向けに安全な動画視聴環境を整備 「YouTube Kids」は、YouTubeをお子様向けにフィルタリングしているサービスです。 「適切に」「年齢に合わせた」動画視聴が楽しめるように開発されています。 YouTubeエンジニアチーム開発の自動フィルター 人間による審査 保護者からのフィードバック(不適切と感じた動画の報告) などを組み合わせて、コンテンツの安全性、バラエティー性を保護しています。 ファミリーみんなで安心してYouTubeを楽しむ事が出来るので、おすすめです。 Aladdin X(アラジン エックス)の、豊富な動画配信サービス対応 Aladdin X(アラジン エックス)シリーズでは、人気の動画サービスを公式対応しています。   TVer / hulu / abema / dアニメストア / WOWOW / U-NEXT / FOD他 順次対応 元から公式に対応がある動画配信サービスなら、 接続の手間をカット 追加の機器の購入や用意が不要 プロジェクター本体があれば良いので、空間をすっきりと有効に使える などのメリットがあります。 いつでも簡単に安全に、様々な動画配信サービスを楽しむのに最適なプロジェクターです。   関連記事: 「popIn Aladdin」、待望の「WOWOWオンデマンド」を公式搭載 https://www.aladdinx.jp/blogs/news/wowow 「TVerをプロジェクターで見る方法|搭載モデル、HDMI接続」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tver-projector 「プロジェクターでNetflixが見られない原因、見る方法を解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/netflix-projector 「iPhoneとプロジェクター|繋ぎ方、接続の方法解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/iphone-projector 「オンラインライブをテレビやプロジェクターで見る方法解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/online-live-projector 「dアニメをプロジェクターで見る方法、見られない原因と解決法」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/danimestore-projector 「プロジェクターでU-NEXT(ユーネクスト)を見る方法、見られない原因と解決法」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/u-next-projector

2024.06.27

« 前 1 4 5 6

ABEMAをプロジェクターの大画面で見る方法解説・見れない解決法も

画像出典:ABEMA   人気の動画配信サービス「ABEMA」は、24時間、様々なジャンルの映像作品や番組、スポーツ等を視聴できます。   スマホやタブレットのアプリで手軽に視聴可能なのも人気の理由ですが、プロジェクターの大画面で迫力のある映像を楽しむのもオススメです。   この記事では、ABEMAをプロジェクターで見る方法や、見られないときの対処方法などを解説します。 ABEMAの視聴方法|無料視聴とABEMAプレミアム登録でできる事 ここでは、ABEMAの視聴の仕方や、有料プランのABEMAプレミアムで出来る事などを解説します。 ABEMAの視聴の仕方 ABEMAプレミアムで視聴機能が広がる|コメント閲覧、追っかけ再生 ABEMAの視聴の仕方 ABEMAは基本無料で、番組を見るための料金は必要ありません。 公式サイトにアクセスする事で、とても簡単に視聴をスタートできます。   ABEMAを見たいデバイス(配信を視聴可能な家電類・後ほど詳しく解説します)で、ABEMAを検索。 公式ページが出てくるので、リンク先にジャンプ。 初回は、年齢や好みのジャンルなどのアンケートが表示されます。 答える事で、好みにマッチした番組がホームに表示されます。これで準備は完了です。 その他、番組のチェックは、画面左の「番組表」をクリックする事で、いつでも閲覧可能です。 画像出典:ABEMA ABEMAプレミアムで視聴機能が広がる|コメント閲覧、追っかけ再生 基本無料で楽しめるABEMAですが、「ABEMAプレミアム」という月額の有料プランで利用可能な機能もあります。   番組にもよりますが、 番組の途中でも最初から視聴できる「追っかけ再生」機能 放送後のコメント閲覧 などが代表的な機能になります。   画質に関しては、無料/有料登録どちらでも、フルHD(1920×1080p)の映像解像度での配信となっており、画質の差はありません。   ご自分のスタイルに合わせて、無料かABEMAプライムも登録するかを選択可能です。 (月額960円・2週間無料お試しサービス有り・いつでも解約可能) ABEMAの対応デバイス(配信を視聴可能な再生機器) ABEMAは、様々なデバイスでの視聴に対応しています。 ここでは、再生機器ごとの視聴方法を解説します。 スマートフォン(Android、iPhone) タブレット(Android、ipad、Fireタブレット) PC(パソコンのブラウザ) ゲーム機(Nintendo Switch) テレビ ABEMAを簡単にプロジェクターの大画面で見るなら対応製品で スマートフォン(Android、iPhone) ABEMAのアプリをインストールしてアクセスする事で、すぐに視聴可能です。 タブレット(Android、ipad、Fireタブレット) ABEMAのアプリをインストールしてアクセスする事で、すぐに視聴可能です。 PC(パソコンのブラウザ) ブラウザでABEMAを検索し、公式ページへアクセスするとすぐに視聴可能です。 ゲーム機(Nintendo Switch) ニンテンドーeショップからABEMAのアプリをダウンロードして、視聴が可能になります。 ※ニンテンドーeショップの利用には、ニンテンドーアカウントの登録が必要になります。 テレビ 大きく分けて2通りの視聴方法があります。 ABEMAに対応しているテレビで視聴する インターネットに接続したテレビのHDMI端子に対応機器(Fire TV/Apple TV/Chrome Castなど)を接続してABEMAにアクセスする ABEMAを簡単にプロジェクターの大画面で見るなら対応製品で ここでは、ABEMAをプロジェクターで見る方法を解説します。 ABEMA対応のプロジェクターで見る Fire TV Stick、Chromecast等をHDMI接続して見る ABEMA対応のプロジェクターで見る 1番簡単で確実なのが、ABEMAに公式対応しているプロジェクターで視聴する事です。 面倒な接続も不要で、ABEMAをプロジェクター単体で楽しむことができます。 Fire TV Stick、Chromecast等をHDMI接続して見る Fire TV Stick、ChromeCast等のストリーミングメディアを、プロジェクターとHDMI接続して、ABEMAを視聴する事が可能になります。   Fire TV Stick、ChromeCastは、ABEMAアプリ対応なので、ミラーリング機能を使わなくて視聴ができます。   PCやスマホ、タブレットをHDMI接続して視聴する場合は、その間、その端末は別用途では使えなくなるので、注意が必要です。   いずれの機器を使用する場合でも、プロジェクター本体がHDMI端子と接続できる、またはワイヤレスHDMI接続ができる必要があるので、確認が必要です。 また、Fire TV Stickなど、接続する機器自体の電源も確保する必要がある場合もあるので、要確認です。   接続に使用するHDMIケーブルや変換アダプターは、純正のものを使用しましょう。 不正コピーを防ぐための「デジタル著作権管理(DRM)」により、HDCP(高帯域幅デジタルコンテンツ保護)に合わないHDMIアダプター等の使用は不可となっています。   関連記事: HDCPとは|HDMI接続に注意!動画視聴、対応・非対応解説 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/hdcp-drm-projector DRMをわかりやすく解説|デジタル、動画配信の著作権 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/drm-projector ABEMAが見られない場合の解決方法 ここでは、プロジェクターでABEMAが見られない場合に、よく見られる原因と解決法を解説します。 インターネット環境を確認する 再生機器やケーブルの接触不良を確認する デバイスによって視聴できないコンテンツもある 音が出ない時はサウンド設定を確認する インターネット環境を確認する ABEMAを視聴する際には、通信環境が整っていることが必須条件です。 そのため、まずはwi-fiなどのネットワーク環境を確認がポイントとなります。   インターネット通信が正常に接続されているか(回線切断、ルーター等の機器類の調子など)を確認しましょう。   wi-fiがうまく繋がらない際には、一度wi-fiの接続を切ってから、再度試してみると繋がる事も多々見受けられます。   インターネット接続の契約しているプロバイダがメンテナンスをしていて接続できない場合もあります。 プロバイダの回線状況のインフォメーションをサイト等で確認しましょう。 再生機器やケーブルの接触不良を確認する ケーブルやコンセント、Fire TV Stickなどを繋ぐHDMI端子のゆるみ等で、接触不良が起きている時もあります。   各端子を繋ぎ直して、きちんと接触するようにしましょう。 ゆるみを解消しても映らない時は、ケーブルの断線の可能性も。 違うケーブルで試すなど、チェックをして、断線していないケーブルを接続しましょう。 デバイスによって視聴できないコンテンツもある ABEMAのコンテンツによっては、視聴するデバイスやブラウザによって、視聴できない、機能に対応していないものもあります。   使用するデバイスのOSや、アプリ、ブラウザのバージョンを最新にアップデートした上で、各デバイスの注意事項をチェックしてみましょう。   ABEMA公式:「視聴できないコンテンツがあります」 音が出ない時はサウンド設定を確認する プロジェクターと各種再生機器(Fire TV Stick、ChromeCast、パソコン、スマートフォンなど)を接続してABEMAを再生した際、 映像は投影されているのに、音が出ない場合があります。   その際は、 プロジェクター側のサウンド設定を変更する 接続している機器のサウンド出力設定を変更する などの対策をしましょう。 ABEMAに公式対応|照明一体型3in1プロジェクター「Aladdin X2 Plus」 照明一体型の画期的なプロジェクター・「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」は、様々な人気動画配信サービスに初めから対応しています。   ABEMAも対応しているので、本体をシーリングに取付けて起動したら、すぐに視聴可能となります。 面倒な接続や、映らない心配もないので、スムーズに映像生活が楽しめます。 超短焦点「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」でもABEMAを楽しめる 超短焦点プロジェクターの「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」。壁から24cmで100インチの大画面を楽しむ事ができます。 投影面に対して密接して設置できるので、置き場所の自由度も高まります。 もちろんABEMAにも対応しているので、リビングや寝室など、どこでも簡単に視聴できます。様々な番組、スポーツ観戦、アニメなど、ABEMAの豊富なコンテンツを、プロジェクターの大画面で楽しみましょう!   関連記事: 「プロジェクターでNetflixが見られない原因、見る方法を解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/netflix-projector 「プロジェクターで簡単にYouTubeを見る方法解説」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/youtube-projector 「TVerをプロジェクターで見る方法|搭載モデル、HDMI接続」 https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tver-projector

2024.06.21

« 前 1 4 5 6