一人暮らしでプロジェクターはテレビ代わりになる?テレビチューナー内蔵など選び方を解説

2025.05.15

壁や天井、スクリーンなどに映像を映して楽しめるプロジェクター。
近年は小型化かつ高機能な製品も増え、更に動画配信サービスや、チューナー内蔵でテレビ視聴にも対応したモデルもあり、使用の幅が広がっています。
機能がまとまっているので一人暮らしのお部屋でも、プロジェクターが大活躍します。

 

この記事では、なぜ一人暮らしにプロジェクターが向いているのか、一人暮らしの部屋の広さや必要な家具の例、チューナー内蔵などプロジェクター選びのコツやイチオシのプロジェクターを解説します。

 

Aladdin X(旧ポップイン アラジン)シリーズでのテレビ視聴、NHK受信料解説はこちら
※ページ内でジャンプします
プロジェクターの選び方・おすすめ比較はこちら

一人暮らしにプロジェクター|テレビ代わり、ゲーム、6畳でも

広い場所での使用イメージのあるプロジェクターですが、小型かつ多機能な製品が増え、一人暮らしでの限られた空間でも大活躍します。

一人暮らしのプロジェクター・メリット、デメリット|テレビ代わり他

限られた空間での一人暮らしでこそ、活用できる機能が豊富なプロジェクター。
テレビ代わりにも使える、空間の有効利用が出来る等のメリットもあれば、デメリットもあります。

ご自身の環境や使用目的に合わせ、検討をする事が重要となります。

メリット デメリット
・テレビ代わりに使えるので、テレビ本体や台の分、空間が広く使える
・スピーカー内蔵、照明一体型など、多機能で家電を集約できる
など
・投影面までの距離を確保する必要がある
・暗めな環境にする必要がある
・上記をカバーする機能搭載の場合、価格が高くなる
など

 

一人暮らしのプロジェクター・メリット、デメリットの更に詳しい解説はこちら
※ページ内でジャンプします

一人暮らしに丁度いい広さはどの位?どんな家具がおける?

進学や仕事により始める事が多い一人暮らし。その際必要な広さや置ける家具はどれ位なのか。
ここではプロジェクターを置く環境に関して解説します。

一人暮らしに最低限必要とされる広さは25平米

国土交通省が世帯人数ごとの必要となる生活空間の広さを審議した「住生活基本計画における居住面積水準」によると、世帯人数一人、一人暮らしに最低限必要な居住面積は25平米と述べられています。
ちなみに一人暮らしでゆとりのある居住面積は、都市居住型で40平米、郊外などの一般型で55平米となっています。

25平米とは、1畳(帖)を1.62平米※として計算すると、15.4畳となります。
この広さより狭い物件もある事、家賃の兼ね合いなどから、都市部等では標準的な広さと言われています。

※不動産公正取引協議会による定めで、1畳(帖)は1.62㎡以上(0.5坪)。

出典:国土交通省「住生活基本計画における居住面積水準」

一人暮らし25平米の間取り例・配置できる家具の量の目安は

一人暮らしに必要な広さ、25平米は、具体的にはどのような間取りになり、どれくらいの家具が置けるのでしょうか。

 

間取り例 8畳の1K/11畳のワンルーム

8畳の1K 8畳の居室/キッチン/浴室・トイレ/クローゼット/ミニ収納/室内洗濯機置き場/玄関スペース

 

11畳のワンルーム

11畳の居室(含キッチン)/浴室・トイレ/クローゼット/室内洗濯機置き場/玄関スペース
画像出典:LIFULL HOME'S

上記の例では広めな居室がありますが、一人暮らしの賃貸物件では6畳の間取りが多く見られるので、実際には25平米以下の間取りで生活が可能と言えます。
近年、スマートフォンの普及で様々な物(本、パソコン、電話機、ゲーム機他)を集約可能なため、省スペースな物件の人気も高まっているほどです。

置ける家具の目安

25平米で上記のような平均的な一人暮らしの間取り(6畳~10畳ほど)で置ける家具を見てみましょう。


・シングルベッド
・テレビ台 ・テレビ
・収納棚
・ローテーブル
・コンパクトなデスク

一般的な一人暮らしで必要となる家具は一通り置ける事になります。
しかしここに本棚など個人個人で必要な物を追加していくとあっという間に手狭になってきてしまう分量でもあります。

一人暮らしのテレビで後悔する?具体例を解説

ここでは、一人暮らしのテレビ選びで後悔した例を解説します。
後悔したポイントを知る事で、自分や空間に適したテレビ選びの判断基準を得る事ができます。

  • テレビのサイズが大きすぎて後悔
  • テレビの使用頻度が低くて後悔

テレビのサイズが大きすぎて後悔

一人暮らしの限られた空間に対して、テレビのサイズが大きいと

  • 見づらい
  • 部屋に圧迫感が出る
  • 他の家具が置けなくなってしまった
  • ゲームプレイでの把握がしづらくなった

などで後悔する事も。

 

設置する場所の広さに加え、他の家具との兼ね合いも考慮して、適したサイズのテレビを選ぶ必要があります。

テレビの使用頻度が低くて後悔

一人暮らしのスタートでテレビも揃えてみたものの、学校や仕事、外出などで、テレビを見る時間が少なかった、使わないのに場所を取っているし後悔というパターンがあります。

  • テレビを置いたものの、あまり使わなかった
  • テレビを設置した事で、使っていなくてもNHK受信料などのコストがかかる

 

テレビが大きすぎた場合の対策などを解説した記事もございます。是非参考にしてください。

 

関連記事:
「【解決策も!】テレビが大きすぎると後悔する?広さ(畳数別)や距離で最適なサイズは?」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/tv-big-koukai
「【2025年】一人暮らしにおすすめのテレビサイズは?|インチ数、選び方、機能を比較」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/hitorigurashi-tv-size-oneroom
「一人暮らしでテレビなしの割合は?|テレビなしのメリットやテレビ代わりを解説」
https://www.aladdinx.jp/blogs/popin-owned/hitorigurashi-tv-nashi-ratio

一人暮らしでテレビかプロジェクターか迷ったらプロジェクターが活躍!

置ける家具の目安を見て具体的な空間のイメージが作れましたが、なるべく設置する家具が少ない方が広々と過ごせます。
テレビをプロジェクターに置き換える事で、空間を広く有効に使う事が可能になります。

一人暮らしのプロジェクター・メリット

寝場所や食事のためのテーブルなどは誰しも使用する物なので省きにくいのに対し、テレビは人により視聴頻度が異なり置換えがしやすい家具・家電と言えます。

  • テレビ、テレビ台を設置する場所が空くので空間が広く使える
  • テレビ台の裏など、デッドスペースが無くなり掃除がし易い
  • 照明一体型プロジェクターであれば家電機能の集約が出来てコストパフォーマンスも良い
など、様々なメリットから、一人暮らしにもプロジェクターが活躍します。

一人暮らしのプロジェクター・デメリット

  • 部屋を暗くしなければならない
  • 投影面までの距離を確保する必要がある
よく目にする一人暮らしのプロジェクター使用でのデメリットは、主に上記の2点です。
しかし、プロジェクターの機能によって、このデメリットは解消する事が可能です。

 

部屋を暗くせず明るい場所で見たい
→プロジェクターの投影画像が明るい「ルーメン数の高い製品」を選ぶ

 

投影面までの設置距離が確保しづらい
→投影面のすぐそばに置いても大画面に投影できる「短焦点レンズ」搭載の製品を選ぶ
など

6畳・一人暮らしでのプロジェクターレイアウト例

ここでは、6畳~8畳でのプロジェクターのレイアウト例を紹介します。 ※使用機器:Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)/短焦点レンズ/DLP方式
投影調整範囲(上下可動域0~32度、台形補正 水平40度、垂直40度)

 

プロジェクターに使用されているレンズや、台形補正機能などによって、限られた空間でもプロジェクターの大画面を楽しむ事が可能です。

一人暮らしのプロジェクター選びのコツ5選

一人暮らしの部屋でも使いやすいプロジェクターを選ぶにはどのような点に気を付ければ良いか。
ここでは是非おさえておきたいポイントについて解説します。
  • 狭くても大画面に映せる「短焦点レンズ」の製品を選ぶ
  • テレビ視聴、動画配信サービスの対応があるかチェック
  • テレビチューナー内蔵か外付けか
  • スピーカー内蔵の製品を選ぶ
  • 駆動音も確認する

 

一人暮らしにもおすすめのプロジェクター7選はこちら

狭くても大画面に映せる「短焦点レンズ」の製品を選ぶ

プロジェクターで映像を映すには設置場所と投影するための場所が必要となります。
明るい色の壁面であればスクリーン代わりになるので壁に直接投影して楽しんでいる方も多くいらっしゃいます。

プロジェクターの設置場所から投影する面までの距離が製品選びの際には重要となります。
一人暮らしの間取りでは短い距離でも大画面に投影する事が可能な「短焦点レンズ」を使用した製品を選ぶと良いでしょう。

テレビ視聴、動画配信サービスの対応があるかチェック

様々な機器と接続して多機能にするために、
・HDMI接続が可能か
・OS搭載でインターネット接続が可能か
は確認しましょう。

テレビチューナー、DVD/ブルーレイレコーダー/Fire TV Stick、Apple TV、Chrome Cast/家庭用ゲーム機などと接続できればプロジェクターがマルチに活躍してくれます。
また、Android OS搭載でWi-Fiでネットに接続可能な製品であれば、YouTubeやAmazon Primeなどの動画配信サービスを楽しむ事が出来るます。
製品によってはオリジナルコンテンツが豊富に揃っているものもあるので見るものが無いからプロジェクターを使わなくなってしまった、というケースとも無縁になります。

テレビチューナー内蔵か外付けか(NHK受信料の支払いの必要あり)

プロジェクターには、テレビチューナーを内蔵しているタイプと、別売のテレビチューナーを接続するタイプがあります。

テレビが受信できるチューナー内蔵タイプであれば、設定などの必要が無く便利ではありますが、設置しているだけでNHKの受信料を支払う必要が出てきます

NHKの受信料は年間¥14,000(地上波のみの場合)ほどかかり、一人暮らしにとっては安くない出費です。

テレビチューナーを内蔵していないプロジェクターは、NHKの受信料を支払う必要はありません。
※ただし、他に受信できる機材を持っていると支払い義務があるので注意!

地上波や衛星放送を観る機会が少ない方、YoutubeのニュースやTverなどのネットサービスで十分対応できる方は、チューナーがついていないタイプを選ぶ方がよいでしょう。

スピーカー内蔵の製品を選ぶ

スピーカーを搭載した製品であれば、セッティングの手間がかからない事や省スペースというメリットがあります。
音質にこだわった製品も登場しているので要確認です。

駆動音も確認する

多くの場合は集合住宅での暮らしになる一人暮らし。騒音対策はしておきたいですよね。
プロジェクターの本体のファンの音も確認ポイントの1つです。

本体の駆動音

本体の駆動音は製品の仕様で「デシベル(db)」をチェックしましょう。デシベルは数値が小さいほど静かで、大きいほどうるさく感じられます。
プロジェクターでは20~40dbの製品が多くみられ、騒音レベルとしては普通の声で10m以内で会話が可能な「普通」レベル。
もちろん音は耳にする人や使用時間帯により「うるさい」か「静かか」は感じ方が異なるものですが参考にされてください。

視聴時の音量

夜間など、映像視聴時の音量が気になる場合はヘッドホンなどへ接続をして使用すると気兼ねなく楽しめます。
音声デバイスへの接続が可能かどうかも確認しておくと安心です。

プロジェクターで一人暮らしの部屋をおしゃれに

一人暮らしの部屋をおしゃれに演出するのにも、プロジェクターが活躍します。
OS内蔵タイプのプロジェクターであれば、インターネット環境のもと、

  • 風景映像を投影する
  • 映像作品を投影する

など、空間演出に役立つ映像が簡単に投影できます。

 

対応する動画配信サービスアプリは製品によって異なるので、使用する製品でのアプリラインナップを確認しましょう。
Youtubeやアマゾンプライムビデオなどの動画配信アプリや、メーカーオリジナルの環境映像アプリ、時計アプリなどが搭載されていると、プロジェクターのみですぐにおしゃれな部屋作りができます。

 

その日の気分や、部屋の模様替えに合わせて映像を変えられるのも、プロジェクターならではのおしゃれ演出と言えます。

一人暮らしにぴったりな照明一体型プロジェクター「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」

一人暮らしになぜ「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」がぴったりなのかというと、幅広く要望をカバー可能だからです。
ここでは様々なメリットの解説と、実際の設置・投影例を間取図入りでご紹介します。

照明と一体型で機能の集約、設置場所が天井で、空間の有効利用度が高い

家庭用の引掛シーリングに取付けるだけで設置が完了する「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」は、
・シーリングライト
・高性能プロジェクター
・高音質スピーカー
の3つの機能が1つになっている画期的な照明一体型3in1プロジェクター。

電源は引掛シーリングのコンセントから供給されるのでコードレスですっきり。お部屋の掃除もし易くなります。
設置場所の心配も無く、空間を最大限に活用できます。 設置場所が固定されていると使用する度の準備や片付けなどの手間からも解放されるのは大きなメリットです。

専用の短焦点レンズを搭載

設置距離が壁から短くても鮮明で迫力のある大画面を実現できる短焦点レンズを搭載しているので、例えば4畳のお部屋でも60インチの大画面で映像を楽しめます。
画面サイズは設置距離によって40インチ~120インチの大迫力。

テレビ視聴、動画配信サービス対応
(※テレビチューナー設置時はNHKの受信料を支払う必要が生じます)

別売りのテレビチューナーと無線接続すればテレビ視聴も可能です。
ネットへの接続によってTver、hulu、abemaなど、様々な動画サービスに初めから対応しているのはとても便利です。
※テレビチューナー設置時はNHKの受信料を支払う必要が生じます。
※NHKの受信料は、契約コースごとに異なります。
Aladdin X(旧ポップイン アラジン)で視聴する場合、CSやBSも視聴可能となった場合は「衛星契約(地上波+衛星)」の受信料コースとなります。
関連記事:
Aladdinサポート「BS、CS放送は視聴できますか?」 TVer / hulu / abema / dアニメストア / WOWOW / U-NEXT / FOD
他 順次対応

900ANSIルーメン、フルHD画質、投影はDLP方式で鮮明な大画面を楽しめる

映像の明るさを表す「ルーメン(lm)」は900ANSIルーメン※
※アメリカ国家規格協会(The American National Standards Institute・ANSI)による世界共通のルーメン基準

映像の細やかさを表す「解像度」はフルHD対応で鮮やかな画面を楽しめます。

投影方式はDLP方式で
・映像の残像が出にくい
・映像のコントラスト比が高くドット感が少ない
という特徴があります。
速い動きのある映像を見る、ゲームに使用するといった使用目的に向いています。

内蔵スピーカーは「ハーマンカードン製」

世界中の音楽ファンから支持を得るハーマンカードン製のスピーカーを採用。Dolbyオーディオ対応の8Wのステレオスピーカーで臨場感溢れるサウンドが楽しめます。
Bluetooth/Airplay対応なので、お好きな音楽を気軽に楽しるのも嬉しいですね。
天井から音が降って来る空間はまるでカフェのようだと評されています。

本体の駆動音

35dB~37db程度までとなっており、、騒音レベルとしては「普通」に分けられる音量となります。
※数値は目安となり、プロジェクターの設定条件や使用環境・使用時間帯などによって異なります

様々な間取りでの設置例

様々な間取りでの設置・使用実例をご紹介します。
4畳~9畳と実例がありますので使用イメージの参考にされてください。 省スペース性と高機能性を両立可能な「Aladdin X2 Plus(アラジン エックス 2 プラス)」で充実した一人暮らしの空間をエンジョイしましょう!

Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)|より広い空間に・照明一体型3in1プロジェクター

「Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)」は、手軽さと新搭載の機能でパワーアップした照明一体型3in1プロジェクターです。

  • 「ムードライト」搭載で空間をカラフルに演出
  • メインライトも14畳対応にパワーアップ(従来は8畳まで)
  • 薄くなった本体デザインで、より空間がすっきりスタイリッシュに
  • 目に優しい「TUV認証」、「SGS認証」取得
  • MEMC(フレーム補間処理)に対応で、スポーツやゲーム等の激しい動きの映像でも、くっきりと滑らかに投影
など、幅広い機能が満載です。
Aladdin X2 Light(アラジン エックス 2 ライト)は、様々な家電の要素を1つにまとめられるため、コストパフォーマンスにも優れています。

超短焦点プロジェクター・Aladdin Marca(アラジン マルカ)

超短焦点プロジェクター「Aladdin Marca(アラジン マルカ)」。
壁から24cmで100インチの大画面が楽しめるので、設置場所の自由度が高いのが特徴です。
Aladdin X2 Plus同様、動画配信サービスの視聴も、もちろん対応。
好きな場所で好きなコンテンツを、すぐに投影して楽しむ事ができます。
置き場所の幅が広がる超短焦点プロジェクターは、一人暮らしの空間にこそフィットします。

さらに進化したAladdin X2 Plus(アラジン エックス ツー プラス)

世界初の照明一体型3in1プロジェクターAladdin X2 Plus(アラジン エックス ツー プラス)で、おうちを魔法の暮らし空間に。多彩なコンテンツで、みんな、あつまる、ひとつになる。

Aladdin Marca(アラジン マルカ)は壁から24センチで100インチの大画面を実現しました

超短焦点プロジェクターAladdin Marca(アラジン マルカ)は、壁からわずか24センチで100インチの大画面を実現。スタイリッシュなデザインで、リビングのインテリアに自然に溶け込みます。