さらに進化したハイエンドモデル
360度どこから見ても美しい小型プロジェクター
ワイヤレスHDMIさらに進化して登場
ゲーム機も遊べるブルーレイも見れる
2023.09.26
画像出典:ブレイキングダウン公式サイト https://breakingdown.jp/ 1分1ラウンド形式で行われる、新感覚の格闘技「ブレイキングダウン(BreakingDown)」。 2023年8月に9回目の大会が開催され、白熱した試合が行われました。 次回は10回目の記念大会となるブレイキングダウン。開催は11月予定(大会の最高執行責任者・溝口勇児氏の誕生日)。 10月からは出場者を決定するオーディションも始動し、大会前から目が離せません。 この記事では、ブレイキングダウンの視聴方法や見逃し配信、プロジェクターの大画面で見る方法を解説します。 目次 1ブレイ...
READ MORE >
DRM(デジタル著作権管理)とは、デジタルデータの著作物を保護するための技術を指します。 日常の中でも、 テレビ番組を録画すると、ダビング回数の制限がある 動画配信の視聴が公式アプリでのみ可能 動画再生画面のスクリーンショットを撮っても真っ黒になる など、デジタルデータを保護するためにガードする技術が使われています。 この記事では、DRM(デジタル著作権管理)の意味、種類、DRMでプロジェクターに映像が出ない場合の対処法などを解説します。 目次 1DRM(デジタル著作権管理)とは著作権の保護技術 DRM(デジタル著作権管理)は海賊版対策に必要 「DRMフリー」は複製や...
2023.09.21
プロジェクターの映像の見え方に関係する「コントラスト比」。 この記事では、コントラスト比とは何か、その種類や違い、使用目的に合わせた選び方などを解説します。 目次 1コントラスト比とは明暗の比率 2コントラスト比の種類とその違い ネイティブコントラスト比は補正なしでの比率 ダイナミックコントラスト比は絞り機能などで調整する比率 コントラスト比とルーメンの違い 3使用目的に合わせたコントラスト比の選び方 ホームユースではコントラスト比で鮮明に ビジネスユースでは明るさ中心に 4Aladdin X2 Plusではコントラスト比を詳細に設定可能その他の画質設定 コ...
2023.08.31
趣味や娯楽の中でも、最近よく耳にする「推し活」。「推し」のいる生活は、活力をもらえたり、新たなジャンルへの興味の元になったりと、日々の暮らしと密着しています。 ライブや舞台に行ったり、本人不在の誕生日会(生誕祭)をしたり、身の回りのグッズを推しのメンカラー(メンバーカラー・その人のイメージカラーの事。主にアイドルに設定される事が多い)で揃えたり、聖地巡礼をしたり…「推し活」の活動範囲は広大です。 特に、SNSなどで画像が流れてくる「本人不在の誕生日会」の映像・画像は、ファンの盛り上がりが伝わってきます。 推しの誕生日会や、それ以外でも活躍するのが、大画面で映像を楽しめるプロジ...
2023.08.28
プロジェクターのメイン機能は、映像を投影する事です。 映像に合わせて音声も出したい場合は、別途スピーカーを用意し、接続する必要があります。 現在では、スピーカーが内蔵されているタイプのプロジェクターも増えてきました。 この記事では、スピーカー内蔵プロジェクターを使うメリットや選び方、音の迫力をプラスしたい時は等を解説します。 目次 1スピーカー内蔵プロジェクターのメリット 接続作業不要ですぐ楽しめる スピーカー設置の場所を取らない 出費が抑えられる 2内蔵スピーカーが向いている使用例 3スピーカー内蔵プロジェクターの選び方 スピーカーの音の大きさは「W(ワット)...
お客様がお使いのInternetExplorerブラウザは、本サイトに対応しておりません。恐れ入りますが、ほかのブラウザ(ChromeやSafari等)をお使いください
Google Chromeをダウンロード
×閉じる